就職・資格

就職実績

主な就職先(令和6年度)

アルプスアルパイン(株)、NECプラットフォームズ(株)、NTTイノベーティブデバイス(株)、沖電気工業(株)、オン・セミコンダクター会津(株)、(株)関電工、(株)きんでん、JFEプラントエンジ(株)、Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(株)、スズキ(株)、住友電設(株)、DMG MORI Precision Boring(株)、(株)テレビユー福島、東京計器(株)、東京電力パワーグリッド(株)、東京電力ホールディングス(株)、(一財)東北電気保安協会、東北電力(株)、東日本旅客鉄道(株)、(株)日立ハイテクソリューションズ、福島キヤノン(株)、(株)フジクラ、富士システムズ(株)、富士電機(株)、古河電池(株)、(株)プロテリアル、(株)ホンダテクノフォート、三菱電機(株)、三菱電機ソフトウエア(株)、(株)ユアテック
東京都、山形市、いわき市、郡山市、警視庁、福島県教育委員会、茨城県教育委員会

産業分類別就職状況(令和6年度)

希望の就職を叶えた先輩たち

人や研究との出会いが未来を拓き、医療に携わる将来へと繋がる

オリンパス株式会社に就職

◇石田 愛乃さん (令和6年度 電気電子工学専攻博士前期課程修了)

学部2年次から研究を間近で見る機会をいただき、医療工学に興味を持ちました。大学院での学びは、論理的思考力とコミュニケーション能力向上に繋がり、時間を忘れて研究に没頭する楽しさも教えてくれました。就活の成功の決め手は「企業理解の深さ」と「主体的な行動」にあったと思います。学びを続け必要な知識を吸収し、人々が安心して医療を受けられるよう、安全で高品質なものづくりを通して世界に貢献できるエンジニアを目指します。

工学部で学んだからこそ、掴んだ夢。技術を活かし地元で活躍する

三菱電機株式会社に就職

◇景山 和真さん (令和6年度 電気電子工学科卒業)

高校からの学びを深めたいと考え、電気電子工学科に進学。座学に加え、実験や実習を通して学べたことで将来の方向が定まったと感じています。通信業界に絞って就活を進めるうち、学校推薦の中に総合電機メーカーで通信事業も手掛けるこの会社に出会いました。4年間で養ったコミュニケーション力を活かし、面接やESでも将来やりたいことを明確に伝えられたと思います。次世代の通信環境を担う技術開発の現場でキャリアを積み、工場長を目指します。


先輩たちの就活体験はこちらから!



取得できる資格

卒業により取得できる 第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士
卒業後の実務を経て取得できる 電気主任技術者(所定の単位修得が必要)
卒業後受験資格が得られる 消防設備士(甲種)
卒業後の実務を経て
受験資格が得られる
電気工事施工管理技士(第二次検定)、技術士(第二次試験)
卒業により一部試験の免除がある 電気通信主任技術者(所定の単位修得が必要)、第2種電気工事士(筆記試験)
卒業前から受験できる 技術士(第一次試験)
臨床工学技士課程の
所定の単位修得により
受験資格が得られる
臨床工学技士
※臨床工学技士課程修了者は卒業年3月から国家試験受験可能
※令和4年度入学者を最後に終了しました。
これ以外の注目すべき資格 エネルギー管理士、工事担任者、情報処理技術者、無線通信士、陸上無線技術士

取得できる教育職員免許状

教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。

■中学校教諭一種免許状:技術

■高等学校教諭一種免許状:工業、情報