就職・資格

就職実績

主な就職先(令和6年度)

AGCエレクトロニクス(株)、NOK(株)、沖電気工業(株)、北芝電機(株)、(株)小松製作所、シャープNECディスプレイソリューションズ(株)、白河オリンパス(株)、スズキ(株)、住友電装(株)、(株)タミヤ、(株)ツガミ、東芝プラントシステム(株)、東北電力(株)、トヨタ自動車東日本(株)、日産自動車(株)、日東紡績(株)日本貨物鉄道(株)、日本工営エナジーソリューションズ(株)、東日本旅客鉄道(株)、日立建機(株)、(株)日立建機カミーノ、(株)日立産機システム、福島キヤノン(株)、古河電池(株)、三菱電機ビルソリューションズ(株)、矢崎総業(株)、横浜ゴム(株)、レオン自動機(株)
仙台市交通局、三島市、茨城県教育委員会

産業分類別就職状況(令和6年度)

希望の就職を叶えた先輩たち

幼い頃からの夢を実現。安全で快適な列車の運行を支えたい

東日本旅客鉄道株式会社に就職

◇早坂 颯翼さん (令和6年度 機械工学科卒業)

車両メンテナンスの仕事に就くという目標に向かって機械工学科を選択。普通高校出身のため、実習的な授業で少し苦労しましたが、何度も努力を重ね克服できました。力学など専門分野も一から丁寧に教えていただき、しっかり身についたと感じています。勤務は切削や溶接、設計など機械の学びが活かせる職場。安全を最優先に、将来はラッピング車両などの企画や設計に携わり、お客様に楽しんでいただける車両を提供することで地域を活気づけたいです。

未来を切り拓いた学びを糧に。開発の現場で活躍したい

AGCエレクトロニクス株式会社に就職

◇室井 愛斗さん (令和6年度 機械工学科卒業)

幼い頃からものづくりが好きで、製造業に就く未来を思い描いて工学部で学びました。工学系の知識はもちろん、パソコンスキルといった社会に出て役立つ技術や、様々な観点から研究に取り組む姿勢を学ぶことができました。一流企業に開発職で就職でき、改めて進学してよかったと思います。多くの卒業生が社会で活躍していることも後押しとなり、視野を広く持って成長を続け、自分なりの提案ができるような開発の仕事に携わっていきたいです。


先輩たちの就活体験はこちらから!



取得できる資格

卒業後の実務を経て取得できる 整備管理者
卒業後受験資格が得られる 消防設備士(甲種)、自動車整備士(3級)
卒業後の実務を経て
受験資格が得られる
技術士(第二次試験)、建設機械施工管理技士(第二次検定)、労働安全(衛生)コンサルタント、管工事施工管理技士(第二次検定)、造園施工管理技士(第二次検定)、衛生管理者、ボイラー技士(特級)
卒業前から受験できる 技術士(第一次試験)、ガス溶接作業主任者、建設機械施工管理技士(第一次検定)、管工事施工管理技士(第一次検定)、造園施工管理技士(第一次検定)
臨床工学技士課程の
所定の単位修得により
受験資格が得られる
臨床工学技士 
※臨床工学技士課程修了者は卒業年3月から国家試験受験可能
※令和4年度入学者を最後に終了しました。
これ以外の注目すべき資格 危険物取扱者(乙種)、技能士、エックス線作業主任者、浄化槽技術管理者、冷凍保安責任者、公害防止管理者、弁理士

取得できる教育職員免許状

教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。

■中学校教諭一種免許状:技術

■高等学校教諭一種免許状:工業