就職・資格

就職実績

主な就職先(令和6年度)

旭化成ホームズ(株)、(株)一条工務店、(株)植木組、(株)大林組、鹿島建設(株)、木内建設(株)、北野建設(株)、(株)教育施設研究所、クレハ建設(株)、清水建設(株)、積水ハウス(株)、大建工業(株)、大成建設(株)、大東建託(株)、大豊建設(株)、大和ハウス工業(株)、高島屋スペースクリエイツ(株)、東京電力ホールディングス(株)、戸田建設(株)、(株)日建設計、日本郵政建築(株)、東日本旅客鉄道(株)、(株)本間組、松井建設(株)、ミサワホーム(株)、(株)杜設計
福島県、鶴岡市、水戸市、大田区、品川区、杉並区、福島県警察本部、静岡県警察本部、茨城県教育委員会
 

産業分類別就職状況(令和6年度)

希望の就職を叶えた先輩たち

何事も楽しんで、ポジティブに。積極的に経験を積んでいきたい

大和ハウス工業株式会社に就職

◇中島 大翔さん (令和6年度 建築学科卒業)

コンペ参加によって表現方法やグループ内での積極性、コミュニケーション能力が身につきました。外部の先生方からの意見で現場での厳しさを感じつつ提案力が磨かれた設計製図、プレゼンでの伝え方を考える時間が設けられていたことも特徴的な学びでした。就活においてOB・OGの先輩方が多いことや、一流企業の学校推薦があることは工学部の大きな魅力。資格取得を含め積極的に経験を積み、計画性を持った余裕ある人間に成長したいと思っています。

ロハスな視点で空間をデザインする。グローバルに活躍したい

株式会社日建設計に就職

◇ヌアムツ エカテリーナさん (令和6年度 建築学科卒業)

環境に配慮した建築や地域と共生するデザインに興味があり、持続可能な社会の実現に貢献できる建築を学びたい、とロハス工学を掲げる工学部に進学。様々な人との出会いによって成長でき、学びの過程で自分の目指す方向性が明確になりました。インテリアデザイン職として、人々の心に様々な気持ちを与えられるような空間を創り出す経験を積み、一級建築士の資格も目指しつつ、日本と海外を繫ぐ架け橋となれるような仕事に携わっていきたいです。


先輩たちの就活体験はこちらから!



取得できる資格

卒業後受験資格が得られる 一級建築士、二級建築士、木造建築士、消防設備士(甲種)
卒業後の実務を経て
受験資格が得られる
技術士(第二次試験)、建築施工管理技士(第二次検定)、建設機械施工管理技士(第二次検定)、管工事施工管理技士(第二次検定)、造園施工管理技士(第二次検定)、コンクリート技士・主任技士、労働安全(衛生)コンサルタント、衛生管理者
卒業後の実務を経て取得できる 建築物環境衛生管理技術者
卒業前から受験できる 技術士(第一次試験)、不動産鑑定士(試験合格)、建築施工管理技士(第一次検定)、建設機械施工管理技士(第一次検定)、管工事施工管理技士(第一次検定)、造園施工管理技士(第一次検定)
これ以外の注目すべき資格 インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、商業施設士、建築積算士、コンクリート診断士、建築設備士、建築設備検査資格者、特定建築物調査員、宅地建物取引士、土地家屋調査士、再開発プランナー、土地区画整理士、浄化槽技術管理者、技能士

取得できる教育職員免許状

教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。

■中学校教諭一種免許状:技術

■高等学校教諭一種免許状:工業