オンライン上でも活発な議論が展開され 有意義な研究発表の場となりました 12月5日(土)、令和2年度第63回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、日頃の… もっと読む »
アーカイブス
産官学民連携の復興への取り組みが2020年度グッドデザイン賞を受賞しました
復興プロセスを継続させていくための 拠点としての役割を担う建築が高く評価される この度、建築学科の浦部智義教授(写真左)と建築計画研究室が計画・設計および運営に携わった葛尾村復興交流館『あぜりあ』が2020年度グッドデザ… もっと読む »
鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします
近年、福島県内では連日のように鳥獣被害に関する報道がなされ、特に東日本大震災以降、避難を余儀なくされた浜通り地方で深刻化しています。そのため、今年度、「大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業」… もっと読む »
第20回産・学・官連携フォーラムを開催いたします
来たる11月9日、20回目を迎える産学官連携フォーラムを下記の通り開催いたします。 本シンポジウムでは「福島県産学官イノベーションアクティビティ」と題して、新たな事業展開を目指すベンチャー企業と、連携する学官のアフターコ… もっと読む »
ロハスの花壇を活用した環境教育活動が21世紀の下水道のコンセプトの理解を促す広報活動として認められる
郡山市上下水道局、郡山市ふれあい科学館と日本大学工学部の3者で開催した「謎解き☆きれいな水へのかえりみち バスツアー」(令和元年10月5日開催)が、令和2年度(第13回)国土交通大臣賞 循環のみち下水道賞 (広報・教育… もっと読む »
市民公開シンポジウム 第9回ロハス工学シンポジウム「日本大学工学部キャンパス強靭化プロジェクト報告会~未曽有の大水害からキャンパスとその周辺地域を守るには?~」開催
2019年10月に発生した台風19号により,東日本一帯は記録的豪雨に見舞われました。日本大学工学部も,近くを流れる阿武隈川や徳定川などが氾濫し,キャンパス内にある多くの施設が被災すると共に,在学生約1000人の住居が浸水… もっと読む »
令和2年度第63回日本大学工学部学術研究報告会の参加申し込みについて(本学部部内者限定)
令和2年度第63回日本大学工学部学術研究報告会を下記のとおり開催します。本年度におきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催方法を「オンデマンド型配信」(学部内公開限定)として実施することとし、申込対象者は本… もっと読む »
土木工学科構造・道路工学研究室が土木学会建設マネジメント委員会グッド・プラクティス賞を受賞
『住民主導型橋梁セルフメンテナンスモデルの構築と実践』が建設マネジメントの発展への貢献が認められる 8月3日(月)、公益社団法人土木学会建設マネジメント委員会において『2020年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表… もっと読む »
新たに研究者を紹介するページを開設しました
ロハス工学で未来を切り拓く研究者たちを紹介します この度、様々な研究に挑戦する若手研究者たちをクローズアップして紹介する「Researchers introduction」を開設しました。 研究活動について詳しく紹介する… もっと読む »
工学部紀要論文の募集について
・日本大学工学部紀要「第62巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 ・つきましては,下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 ■ 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。 ・ … もっと読む »