2024年10月17日(木)・18日(金)に、第13回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2024)が開催されました。REIFふくしま2024には国内外から160の民間企業及び自治体、公的研… もっと読む »
アーカイブス
【速報】「ロハス工学センター棟ロハスの森『ホール』」が第23回緑化技術コンクールで環境大臣賞を受賞しました
この度、「ロハス工学センター棟ロハスの森『ホール』」は公益財団法人都市緑化機構が主催する第23回緑化技術コンクール 緑化施設部門において環境大臣賞を受賞しました。 この賞は地球温暖化対策、2030年… もっと読む »
工学部紀要論文の募集について
日本大学工学部紀要「第66巻第2号」(3月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 なお、第66巻第1号の発行はありませんでしたので、第66巻1-2号の合併号とし… もっと読む »
市民公開シンポジウム 第12回ロハス工学シンポジウム「ロハス工学からロハス学への進化を目指して~ロハス工学の視点から考えるこれからの地域づくり~」を開催します
日本大学工学部では、2007年より「ロハスの家研究プロジェクト」を始動させ「ロハス(健康的で持続可能な生活様式)」を工学で実現するための「ロハス工学」を基軸として研究を推進しております。 今回のシ… もっと読む »
「竹筋コンクリート復活プロジェクト」がテレビ東京系列「ガイアの夜明け」にて紹介されます
9月27日(金)放送のテレビ東京系列「ガイアの夜明け」において、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザイン研究室(杉浦隆次教授)が企業と共同で研究を進める「竹筋コンクリート… もっと読む »
令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会の参加申し込みについて
令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を下記のとおり開催します。皆様には是非この機会を活用して、多数の研究発表演題をご応募いただけますよう、ご案内申し上げます。 記 開 催 日 令和6年12月7日(土)9:00か… もっと読む »
日本大学工学部ロハス工学シンポジウムの開催について(速報)
第12回となります、ロハス工学シンポジウムを11月2日(土)に開催いたします。今回のシンポジウムのテーマは「ロハス工学からロハス学への進化を目指して」。 工学部では、「ロハス(健康的で持続可能な生… もっと読む »
日本大学工学部との二国間交流事業の一環として、オランダのデルフト工科大学の研究者が福島県を訪れました
安積疎水の水路の補修と長寿命化を目指し、日本とオランダの共同研究を促進させる取り組み さらに、オランダとの研究課題『激甚化する自然災害に耐えるレジリエントな建築・インフラ構造物のあり方』が独立行… もっと読む »
ロハスの池プロジェクトの一環として、産学官民による古川池現地視察に学生も参加しました
郡山市も注目するロハス工学の取り組み産学官民連携による古川池環境整備を推進する原動力へ ロハス工学センタープロジェクトの一つである『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)』では… もっと読む »
情報工学科の中村和樹准教授の論文が、世界的学術雑誌『Science of Remote Sensing』においてMost popularに選ばれました
南極の氷河の流動状況を明らかにした研究が、世界的注目を集める 情報工学科の中村和樹准教授が3年ほど前に世界的学術雑誌『Science of Remote Sensing』(※Impact Factor:5.7… もっと読む »