『水害からの復興とロハス工学の新たな挑戦』をテーマに 教職員・学生・企業が一体となって取り組むシンポジウム ・11月6日(土)、『第10回ロハス工学シンポジウム』が開催され、「水害からの復興とロハス工学の新たな挑戦」をテ… もっと読む »
アーカイブス
建築学科 浦部智義教授の研究室が葛尾村での能舞台の計画・設置と運営に貢献
甦る歴史「能・狂言」。工学部が文化振興を通じて復興に貢献 ・11月3日の文化の日に、福島県双葉郡葛尾村「葛尾大尽屋敷跡公園」で行われた『能・狂言』に、葛尾村との包括連携協定や『大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築… もっと読む »
第21回産・学・官連携フォーラムを開催いたします
アフターコロナに向けたIT技術 新型コロナウイルスにより、我々は社会システムやその基盤となるIT技術のあり方について多くの課題に直面しています。本シンポジウムでは「アフターコロナに向けたIT技術」と題し、新たな時代のIT… もっと読む »
工学部紀要論文の募集について
日本大学工学部紀要「第63巻第2号」(3月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては,下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 ■ 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。 ただし連名… もっと読む »
富岡町と復興と地域の活性化を図るための包括連携協定を締結しました
・令和3年10月26日(火)、本学部は富岡町の安全・安心で快適な都市づくりに係る都市計画や自然環境保全・災害対策等の多岐にわたる知見をもとに、「ロハス工学」に関する研究を推進するための町との交流・関係人口の拡大を図るため… もっと読む »
電気電子工学科の高橋竜太准教授の論文がアメリカ化学会のジャーナルに掲載され、サプリメンタルカバーにも採用されました
次世代の電子デバイス材料開発のための薄膜の研究が高く評価される ・この度、電気電子工学科 高橋竜太准教授(写真右)が発表した薄膜の結晶成長に関する論文が、アメリカ化学会のジャーナルの一つである『Crystal Growt… もっと読む »
建築学科の浦部智義教授らの『スマート ウェルネス タウン ペップ モトマチ』がキッズデザイン賞優秀賞を受賞
大臣賞(少子化対策担当)でグランドオープンに花を添える ロハスの新しい建築デザインと産学連携の活動への評価と期待が高まる ・この度、ロハス工学センタープロジェクトの一つで、建築学科の浦部智義教授をリーダーとする、郡山… もっと読む »
令和3年度第64回日本大学工学部学術研究報告会の参加申し込みについて(本学部部内者限定)
令和3年度第64回日本大学工学部学術研究報告会を下記のとおり開催します。本年度におきましても、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催方法を「オンデマンド型配信」(学部内公開限定)として実施することとし、申込対象者は本… もっと読む »
建築学科 速水清孝教授が『建築士法の成立と展開に関する一連の歴史的研究』で2021年日本建築学会賞を受賞しました
「建築技術者の法制史」という新たな研究領域を 切り拓いた論文が高く評価される この度、建築学科 速水清孝教授が(一社)日本建築学会の『2021年日本建築学会賞(論文)』を受賞しました。この賞は、近年中に完成し発表された… もっと読む »
土木工学科 岩城一郎教授が日本コンクリート工学会功労賞と日本材料学会支部功労賞を受賞しました
コンクリート構造物の耐久性向上に関する学術的貢献と 東北の活性化への貢献が高く評価される この度、土木工学科の岩城一郎教授が公益社団法人日本コンクリート工学会の『2021年日本コンクリート工学会賞 功労賞』と公益社団法… もっと読む »