山下 光希さん(2023年度卒業)
福島県/福島工業高等学校出身
就職先
AGCエレクトロニクス株式会社
日本大学工学部の生命応用化学科を選んだ理由は?
工業高校の環境化学科で有機や無機化学の基礎を学び、さらに幅広い分野の化学を学びたいと進路を考えた時、当時の担任の先生から応用的な化学を学べる大学があると教えていただいたからです。
特に興味を持った授業や分野は?
機器分析の授業がとても面白かったです。未知試料に対して結晶化度や官能基などさまざまな観点からアプローチすることによって何の物質かを特定していく作業に夢中になりました。
どんな研究に取り組みましたか?
なぜその研究に興味を持ちましたか?
生体吸収性セラミックスであるリン酸三カルシウムセラミックスを用いたチタン含有リン酸三カルシウムの作製に取り組みました。 チタンはとても安定した金属であり、生体適合性にも優れていることから医療用チタンは近年需要が増加しています。人工骨の材料としても使われるリン酸三カルシウムとチタンを合成することで、生体材料として今後さらに使用量が増加していくと考えたからです。
これまでの学びや研究を通して、成長したと感じるのはどんなことですか?
私たちの身の回りに起きる自然現象、例えば濃霧や雲が白いとか夕焼けの赤い色などを、なぜこの現象が起きるのか様々な観点から考えられるようになったことです。原理がわかってきたからだと思います。
内定先を志望した理由をお聞かせください。
公共交通機関などで社名のロゴを目にすることがあり、身近な生活に必要不可欠なものに関わる企業で働きたいと考えたからです。
将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?
無機材料、電子部品素材を開発・製造している会社なので、これまでの学びで得てきたもの、分析機器の操作方法、分析の知識、危険物取扱者(甲種)の資格などを活かして、高付加価値製品(表面の目に見えないような欠損を減らした、精度の高いガラスなど)の普及拡大に注力していきます。
大学・学科の魅力やメリット、高校生に勧めたい点を教えてください。
高校の化学科などで学んでいなくても、先生方が基礎から丁寧に教えてくださるので、幅広い分野の化学を学ぶことができます。学びたいという気持ちに応えてくれるところが本学科の魅力だと思います。
山下さんの
4年間の成長ストーリー
1年次
数学・物理で苦労する
工業高校で有機化学・無機化学の基礎は学んでいましたが、数学・物理は普通科の人と違って学んでいない部分も多く苦労しました。
2年次
計画的に課題に取り組む
大学ならではの専門的な授業が増え、課題やレポートに追われる日々でしたが、自分なりに計画的に進められる力が身につきました。
3年次
国家資格を取得!
就活も頑張る
危険物取扱者(甲種)試験に合格!就活では所属する生体無機化学研究室の先生の履歴書添削や面接練習が大きな支えになりました。
4年次
3年次までの単位修得が
功を奏す
チタン含有リン酸三カルシウムの作製をテーマに研究。3年次までに必要単位を修得したので、研究と就活に集中することができました。
Pick up Laboratory
生体無機化学研究室
准教授:内野 智裕
病気やけが等で失われた組織の修復に、人工材料による修復が求められています。本研究室では、主に骨や歯などの生体硬組織に焦点を当てています。 セラミックスを基軸に、金属、有機高分子を用い材料の表面形態や化合物の微構造(結晶構造)を分子レベルで制御することにより、生体組織と同等の機械的性質や、異物反応を示さない高い生物学的親和性を示す材料の設計を進めています。このような材料の設計開発は、再生医療工学の基盤技術として期待されています。
研究室紹介HPはこちらから木内 健人さん(2023年度卒業)
長野県/野沢北高等学校出身
就職先
東洋エンジニアリング株式会社
日本大学工学部および生命応用化学科を選んだ理由は?
化学を網羅的に学べるだけでなく、生物も一緒に学べるのは将来の選択肢が広がると思ったからです。
特に興味を持った授業や分野は?なぜ興味を持ったのですか?
分析化学、化学熱力学、化学工学です。3科目に共通して、非常にとっつきやすかったからというのが正直な理由です。化学にはイメージがしにくいような分野がありますが、この3つは世の中の現象に結びつきやすく、特に実用的な学問であったと感じました。
どんな研究に取り組みましたか?
なぜその研究に興味を持ちましたか?
「白米の産地判別方法の開発」というテーマで研究を行いました。先輩が産地偽装に関する研究を行っていて、実際の研究内容について話を聞いたことで、光の波長で成分の構成比を解析するという研究に興味を持ったからです。一粒のお米に20の座標を設定して、朝から晩まで測定し続けたこともあります。
これまでの学びや研究を通して、成長したと感じるのはどんなことですか?
論理的な思考が身につきました。何事にも探究心を持って取り組むことができるようになったと思います。
内定先を志望した理由をお聞かせください。
もともとエネルギー関連の事業を扱っている会社に就職したいと考えていたので、エネルギー創出の根幹に携わるプラントエンジニアリング業界を知り、興味を持ちました。クリーンなエネルギーにかかわりたいという気持ちもあり、事業規模の大きさやグローバルな環境にとても魅力を感じてこの企業を志望しました。
将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?
エネルギーを通して世界中の人々がより豊かな生活を送れるように、「縁の下の力持ち」のような大人になりたいです。
大学・学科の魅力やメリット、高校生に勧めたい点を教えてください。
他の大学に比べて実験科目が多く、チームで取り組む時間が長いと思います。そのため、協調性やチームの中で自分の考えや意思を発言するクセが身につきますし、そういった環境に置かれていると、自然と気の合う友達もできやすい気がします。
木内さんの
4年間の成長ストーリー
1年次
実験で試行錯誤する
友達に助けられる
高校まで実験を行う機会が少なかったため、初めは試行錯誤の連続。気の合う友達に相談しながら、なんとか乗り越えることができました。
2年次
効率よく学修することを
心がける
専門科目の授業や実験が増えて忙しかった2年次。普段の予習復習はもちろん、特にテスト期間は効率的に学修することを心がけました。
3年次
大学の授業と就活に
力を注ぐ
大学の授業に加えて就活にも注力。インターンでは他大学の学生レベルの高さに驚かされるも、志望する企業への就職をめざしました。
4年次
探究心と論理的
思考が身につく
環境照射化学研究室に所属。「白米の産地判別法の開発」という研究テーマに取り組み、探究心や論理的思考が身につきました。
Pick up Laboratory
環境照射化学研究室
教授:沼田 靖
21世紀は光の世紀といわれています。光はいろいろな科学技術の進歩に貢献しています。特にレーザーは高出力や高分解能という利点をもっており、分子の電子状態や量子準位を測定するのに最適です。 レーザーを物質に照射したときの散乱光のひとつであるラマン散乱を使って新たな定量分析法の開発を行っています。また、いろいろな電磁波(光)や超音波を物質に照射し、廃棄物から有用成分の抽出方法を開発しています。
研究室紹介HPはこちらから