回数 |
日時 |
構成 |
講演内容 |
場所 |
詳細 |
第1回 |
平成24年
3月10日
(土) |
基調講演
話題提供
パネルディスカッション |
【基調講演】
日本大学理事(元日本大学工学部長)
小野沢 元久
「ロハスの工学への期待とその果たすべき役割」郡山医師会会長・菊池医院院長
菊池 辰夫
「東日本大震災後の郡山医師会の取り組みと小児科医としての役割」【話題提供】
山形大学名誉教授 (日本大学工学部非常勤講師)
横田 俊幸
「郡山市住民の放射線被曝モデルと発ガンリスク予想」株式会社非電化工房代表 (日本大学工学部客員教授)
藤村 靖之
「那須町における放射線被曝対策とエネルギー自給の取り組み」日本大学工学部 教授
岩城 一郎
「日本大学工学部のダイナミズム構想~次世代ロハス工学研究会の取り組み~」
日本大学工学部 教授 平山 和雄
「放射能除染活動と再生可能エネルギー獲得の接点」
日本大学工学部 准教授
伊藤 耕祐
「ロハスの家の浅部地中熱利用技術による“ふくしま”の復興」
【パネルディスカッション】
― コーディネーター
・日本大学工学部工学研究所次長 教授 柿崎 隆夫
― パネリスト
・小野沢 元久
・菊池 辰夫
・横田 俊幸
・岩城 一郎
・平山 和雄
・伊藤 耕祐 他(所属は前掲) |
日本大学工学部
70号館 |
第2回 |
平成25年
3月2日
(土) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「ふくしまの子どもたちの未来のために」【基調講演】
小児科医・NPO法人郡山ペップ子育てネットワーク理事長
菊池 信太郎 氏
「元気な子ども,明るい未来。郡山の元気,明日の福島。~震災後の子どもたちの現状と,子どもたちを育む取り組み~」日本大学工学部 教授
加藤 康司
「ロハスの産業と文化~脱原発県の進む道~」【パネルディスカッション】
<概要説明>
「ロハスの工学のロードマップ」<話題提供>
・日本大学工学部 准教授 児玉大輔
「ロハスの工学によるエネルギー問題の解決に向けて」
・日本大学工学部 准教授 村山嘉延
「ロハスの教育により未来に花咲く種(こどもだち)を育む」
・日本大学工学部 准教授 浦部智義
「ロハスの地域・まちづくりの契機づくり」
<パネルディスカッション>
・菊池 信太郎氏
・児玉 大輔
・村山 嘉延
・浦部 智義
・マスコミ
・郡山市 |
日本大学工学部
70号館 |
第3回 |
平成26年
3月15日
(土) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「PEPな福島Kidsのための夢の遊び場の実現を目指して」【基調講演】
小児科医・NPO法人郡山ペップ子育てネットワーク理事長
菊池 信太郎 氏
「福島県郡山市における震災後の子どもたちの生活環境について―アンケート調査から―」日本大学工学部 准教授
村山 嘉延
「子どもの心と体の健康に関するアンケートを支援する日本大学工学部の取り組み」 【パネルディスカッション】
<概要説明・話題提供>
・日本大学工学部 准教授 浦部智義
「ロハスの工学の視点で計画する夢の遊び場」・日本大学工学部 准教授 伊藤耕祐
「エネルギーの視点から考える夢の遊び場」
・日本大学工学部 准教授 中野和典
「水と農の視点から考える夢の遊び場」
・郡山女子大学短期大学部 幼児教育学科 講師 永瀬悦子氏
「命を育む教育環境の視点から考える夢の遊び場」
<パネルディスカッション>
・菊池 信太郎氏
・村山 嘉延
・浦部 智義
・伊藤 耕祐
・中野 和典
・永瀬 悦子氏 |
日本大学工学部
70号館 |
第4回 |
平成27年
3月15日
(日) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「郡山市と日本大学工学部が目指すロハスの地域づくり」【基調講演】
郡山市長
品川 萬里 氏
「学官連携で推進する郡山のまちづくり」日本大学工学部 教授
出村 克宣
「ロハスの工学のこれまでと未来」【パネルディスカッション】
<概要説明>
・日本大学工学部 教授 柿崎 隆夫
「ロハスの工学による再生可能エネルギー R&D拠点の形成について」・日本大学工学部 准教授 中野 和典
「グリーンインフラの研究開発~花壇を活用した水の浄化装置~」
・日本大学工学部 准教授 浦部 智義
「廃校を利用を契機としたロハスの地域づくり」
・日本大学工学部 教授 岩城 一郎
「郡山市民との協働によるインフラの長寿命化を目指して」
・郡山市 生活環境部長 吉田 正美 氏
「環境・エネルギー・環境回復(除染・輸送)に関する施策」
・郡山市 技官 芳賀英次 氏
「郡山市都市計画マスタープランの改訂状況と低炭素まちづくり計画について」
<パネルディスカッション>
・柿崎 隆夫(コーディネーター)
・中野 和典
・浦部 智義
・岩城 一郎
・吉田 正美 氏
・芳賀 英次 氏 |
日本大学工学部
70号館 |
第5回 |
平成28年
3月19日
(土) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「ロハスシティ郡山の実現を目指して-再生可能エネルギー戦略を考える-」【基調講演】
郡山市長
品川 萬里 氏
「郡山のロハス政策について」日本大学工学部 教授
出村 克宣
「ロハスの工学への期待」【パネルディスカッション】
<話題提供>
・日本大学工学部 教授 柿崎 隆夫
「ロハスの工学によるサステナブルシステムを目指して」・郡山市 生活環境部長 吉田 正美 氏
「再生可能エネルギーの普及促進と原子力災害対策(除染・輸送)に関する施策について」
・産総研FREA所長代理 坂西 欣也 氏
「真の震災復興とは? -再生可能エネルギーの役割-」
・日商テクノ株式会社 専務取締役 小川 典子 氏
「Out of the boxの発想から始まったchallenge -地元中小企業による地中熱利用システム開発-」
<パネルディスカッション>
・ラジオ福島アナウンサー 菅原 美智子(コーディネーター)
・柿崎 隆夫
・吉田 正美 氏
・坂西 欣也 氏
・小川 典子 氏 |
日本大学工学部
70号館 |
第6回 |
平成29年
2月25日
(土) |
地域連携企画
パネルディスカッション
実践授業
教養企画 |
【シンポジウムのテーマ】
「ロハスの工学による健康長寿社会の実現を目指して」【地域連携企画 「健康長寿日本一を目指して」】
日本大学工学部 教授
酒谷 薫
「健康長寿日本一を目指して」郡山市 保健福祉部地域包括ケア推進課課長
安藤 博 氏
「郡山市における地域包括ケアの取り組み」【パネルディスカッション】
<話題提供>
「地域連携による健康長寿社会の実現」
・酒谷 薫(コーディネーター)
・安藤 博 氏
・影山 洋二 氏(小山田地区連合会会長)
・鈴木 晃(工学部建築学科)
・小山田地区実証実験参加住民数名【実践授業】
福島大学・福島学院大学 非常勤講師
岡田 麻紀 氏(小山田地区連合会会長)
「やきとりじいさん体操」
【教養企画 「ロハスの工学を通して健康長寿への近道を探る」】
東京医療保健大学
山下 和彦
「健康長寿は元気な足から:元気な足づくりの秘訣教えます」
日本大学工学部 教授
春木 満 氏
「健康長寿を目指した生命工学」 |
日本大学工学部
70号館 |
第7回 |
平成30年
2月24日
(土) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「ロハスの工学によるグリーンインフラの推進」【基調講演】
日本大学工学部 上席研究員
加藤 康司
「ロハスの技術と産業 ~エネルギー水材料自立・自然共生のふくしま~」【パネルディスカッション】
<話題提供>
郡山市長
品川 萬里 氏
「資源循環・インフラ長寿命化・社会の活性化に貢献する下水道事業を目指して」日本大学工学部 教授
中野 和典
「ロハスの花壇による下水処理のグリーン化の推進」株式会社日比谷アメニス
坂本 哲 氏
「グリーンインフラによるこれからのランドスケープ」
有限会社アトムグラフィックス
大村 充 氏
「グリーンインフラで楽しいオフグリッドライフを!」
<パネルディスカッション>
「グリーンインフラのこれから」
・ラジオ福島アナウンサー 海藤 尚美 氏(コーディネーター)
・中野 和典
・坂本 哲 氏
・大村 充 氏
・佐藤 伸治 氏(郡山市上下水道局) |
日本大学工学部
70号館 |
第8回 |
平成31年
2月23日
(土) |
基調講演
パネルディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「ロハスの工学のこれまでを振返り,これからを考える」【基調講演1】
日本大学工学部 上席研究員
加藤 康司
「ロハスの技術者育成と地域形成のこれまでとこれから」【基調講演2】
医療法人 仁寿会 菊池医院 理事長・院長、菊池記念こども保健医学研究所所長、認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワーク理事長 菊池信太郎氏
「LOHASの子どもの成育環境の創造を福島から」【パネルディスカッション】
<話題提供>
日本大学工学部 土木工学科
教授 岩城 一郎
「ロハスと土木~社会と環境の共生を志向する新たな土木像~」
日本大学工学部 建築学科
教授 浦部 智義
「ロハスと建築」
日本大学工学部 機械工学科
准教授 伊藤 耕祐
「人が自然と共生するための機械設計」
日本大学工学部 電気電子工学科
准教授 村山 嘉延
「ロハス工学が電力・情報通信網に継ぎ足すもの」
日本大学工学部 情報工学科
教授 若林 裕之
「IoTやAIを活用するビッグデータ時代のロハス社会~ロハスと情報工学のかかわり~」
日本大学工学部 土木工学科
教授 中野 和典
「自然の摂理に逆らわないロハスの農林水産」
<パネルディスカッション>
「工・農・医の連携と産学官民の協働によるロハス工学」
・岩城 一郎(コーディネーター)
・中野 和典
・浦部 智義
・伊藤 耕祐
・菊池 信太郎 氏(医療法人 仁寿会 菊池医院 理事長・院長) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第9回 |
令和2年
10月17日
(土) |
キャンパス強靭化
プロジェクト報告会
ディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「未曽有の大水害からキャンパスとその周辺地域を守るには?」
【全体概要説明】
日本大学工学部 工学研究所長
岩城 一郎
【報告1】
情報工学科 准教授 中村 和樹
「浸水被害メカニズムの解明に資する情報基盤の構築」
【報告2】
土木工学科 教授 金山 進,同研究室学生
「浸水被害メカニズムの解明」
【報告3】
建築学科 教授 森山 修治,同研究室学生
「70号館(避難所)及びキャンパス内施設の強靭化」
<話題提供>
国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所 事務所長 福島 陽介 氏,郡山市河川課 課長 池田 剛 氏
「阿武隈川の河川整備状況及び郡山市洪水ハザードマップ」
<ディスカッション>
コーディネータ:岩城一郎
コメンテータ:品川萬里郡山市長を含む前掲の登壇者,高橋迪夫日本大学名誉教授,長林久夫日本大学名誉教授,土木工学科朝岡良浩准教授 |
ウェビナー(WEBセミナー)形式及び日本大学工学部
50周年記念館 |
第10回 |
令和3年
11月6日
(土) |
ロハスの家群跡地再生プロジェクト
第1回報告会
概要説明
ディスカッション |
【シンポジウムのテーマ】
「水害からの復興とロハス工学の新たな挑戦」
【全体概要説明】
工学研究所長兼ロハス工学センター長
岩城 一郎
【グランドデザイン】
建築学科 教授 浦部 智義
土木工学科 教授 中野 和典
機械工学科 専任講師 宮岡 大
【プロジェクトのコンテンツ】
生命応用化学科教授 春木 満
機械工学専攻2年 阿部 眞也
建築学専攻1年 園田 駿希
<ディスカッション>
コーディネータ:電気電子工学科 准教授 村山 嘉延
パネリスト:土木工学科教授 中野 和典,機械工学科専任講師 宮岡 大 ,医療法人仁寿会菊池医院理事長兼院長(日本大学工学部客員教授) 菊池 信太郎氏,株式会社はりゅうウッドスタジオ 代表取締役 滑田 崇志氏,株式会社蔭山工務店 代表取締役 蔭山 寿一氏 |
ウェビナー(WEBセミナー)形式及び日本大学工学部
50周年記念館(ハットNE)3階大講堂 |
※1 所属・職名等については,講演時のものとしております。