工学研究所では、ロハスの工学に基づき、地球環境への思いやりを大切にしながら、持続可能な社会の実現に向け、学生と共に、地域と共に、研究・開発を積極的に推進しています。その研究成果を企業の技術革新や地域産業の活性化などに役立… もっと読む »
アーカイブス
第18回産・学・官連携フォーラムを開催しました
葛尾村発ドローンを活用した産学官の連携による地域づくりを目指して 日本大学工学部工学研究所、郡山地域テクノポリス推進機構、郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する『第18回産・学・官連携フォーラム』が… もっと読む »
第18回「産・学・官連携フォーラム」を開催いたします
葛尾村発 ドローンを活用した産学官の連携による地域づくり 日本大学工学部工学研究所,郡山地域テクノポリス推進機構,郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する「産・学・官連携フォーラム」が,11月28日(… もっと読む »
9つの『工学研究所プロジェクト』が認可されました
日本大学工学部工学研究所,郡山地域テクノポリス推進機構,郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する「産・学・官連携フォーラム」が,11月28日(火)に開催されます。
日本大学工学部と葛尾村は,平成27年5月15日に「葛尾村の復興まちづくりに係る包括連携協定」を締結し,以来,緊密な連携のもとロハスの工学を基軸とした復興まちづくりを進めてまいりま
プレスリリース「宇宙のガス雲で炭素のながーい分子(CCCCCCCH)が見つかった!」が行われました。
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院荒木光典プロジェクト研究員(PI)を中心とし,日本大学工学部 総合教育 髙野秀路教授も加わった共同研究チームは、アメリカ国立電波天文台のグリーンバンク100 m 電波望遠鏡を用い、分… もっと読む »
平成28年度土木学会賞論文賞受賞
道路橋の耐久性に新たな見解を示す研究成果が高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室(岩城一郎教授・子田康弘准教授)等が発表した論文『アルカリシリカ反応が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響』が、平成28… もっと読む »
平成28年度土木学会賞技術賞受賞
橋梁の長寿命化を目指す産学官連携プロジェクトの技術が高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室(岩城一郎教授・子田康弘准教授)が係わったプロジェクト『東北地方における高耐久RC床版の施工』が、平成28年度… もっと読む »
産学連携セミナーを開催いたします
郡山地域テクノポリス推進機構と郡山市の主催で、「地域からのロボット産業化」をテーマに産学連携セミナーが開催されます。 幅広い産業における要素技術が蓄積されている「ロボット産業」。 今回は、ロボット実用化の歴史・特徴を学ぶ… もっと読む »
「水田の多面的機能実証事業」における連携協力に関する協定締結式を行いました
平成29年8月8日(火),本学部は,郡山市において大雨などの際に水田をダムのように利用し,水田に雨水を一時的に貯めて浸水被害を軽減させる「田んぼダム」の実証実験を行う「水田の多面的機能実証事業」における連携協力に関する… もっと読む »
ドローンを利活用した成果向上に向けての連携・協力の合意締結式を行いました
平成29年8月9日(水),本学部は,小型無人機(ドローン)の世界的メーカーDJIの日本法人「DJI JAPAN株式会社」(本社・東京都),生態系調査,防災,物流などへのドローンの活用技術を開発し,その開発技術の利用を展… もっと読む »