変形性膝関節症の早期予防を目指した 診断支援システムの開発研究に期待が高まる この度、機械工学科の長尾光雄教授が公益社団法人日本設計工学会優秀発表賞を受賞しました。5月26日に表彰式が行われ、長尾教授に賞状と賞牌が授与… もっと読む »
アーカイブス
一般住宅向け浅層地中熱利用システムの低コスト化技術を開発
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 日本大学工学部 一般住宅向け浅層地中熱利用システムの低コスト化技術を開発 ―? 導入コスト40%減と運用コスト10%減の大幅なコスト削減にめど? ― NEDO事業にお… もっと読む »
産総研福島再生可能エネルギー研究所・日本大学工学部連携推進プロジェクト発進
工学部とFREAの共催イベントで、さらに連携を深める 昨年、工学部では9つの工学研究所プロジェクトが立ち上がりました。その中で、工学部と(国研)産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所(FREA) が連携… もっと読む »
第7回ロハスの工学シンポジウムを開催しました
『ロハスの工学によるグリーンインフラの推進』を目指して 平成28年10月、郡山市と日本大学工学部との間で『下水道事業における連携協定』が締結され、平成29年8月より、下水処理にグリーンインフラを導入した我が国の最先端の事… もっと読む »
工学研究所Webサイトをリニューアルしました
工学研究所では、ロハスの工学に基づき、地球環境への思いやりを大切にしながら、持続可能な社会の実現に向け、学生と共に、地域と共に、研究・開発を積極的に推進しています。その研究成果を企業の技術革新や地域産業の活性化などに役立… もっと読む »
第18回産・学・官連携フォーラムを開催しました
葛尾村発ドローンを活用した産学官の連携による地域づくりを目指して 日本大学工学部工学研究所、郡山地域テクノポリス推進機構、郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する『第18回産・学・官連携フォーラム』が… もっと読む »
第18回「産・学・官連携フォーラム」を開催いたします
葛尾村発 ドローンを活用した産学官の連携による地域づくり 日本大学工学部工学研究所,郡山地域テクノポリス推進機構,郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する「産・学・官連携フォーラム」が,11月28日(… もっと読む »
9つの『工学研究所プロジェクト』が認可されました
日本大学工学部工学研究所,郡山地域テクノポリス推進機構,郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会が主催する「産・学・官連携フォーラム」が,11月28日(火)に開催されます。
日本大学工学部と葛尾村は,平成27年5月15日に「葛尾村の復興まちづくりに係る包括連携協定」を締結し,以来,緊密な連携のもとロハスの工学を基軸とした復興まちづくりを進めてまいりま
プレスリリース「宇宙のガス雲で炭素のながーい分子(CCCCCCCH)が見つかった!」が行われました。
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院荒木光典プロジェクト研究員(PI)を中心とし,日本大学工学部 総合教育 髙野秀路教授も加わった共同研究チームは、アメリカ国立電波天文台のグリーンバンク100 m 電波望遠鏡を用い、分… もっと読む »
平成28年度土木学会賞論文賞受賞
道路橋の耐久性に新たな見解を示す研究成果が高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室(岩城一郎教授・子田康弘准教授)等が発表した論文『アルカリシリカ反応が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響』が、平成28… もっと読む »