日本大学工学部紀要「第61巻第2号」(3月発行分)に掲載する論文を募集致しております。つきましては,下記のとおり期日までにご投稿願います。 記■ 投稿資格 日本大学工学部の専任教… もっと読む »
アーカイブス
福島ロボットテストフィールドと協定を締結しました
本学部と福島ロボットテストフィールドは,9月20日(金),社会インフラの長寿命化に関する研究開発や人材育成,福島イノベーション・コースト構想の推進に向けて,協定を締結しました。締結式は本学部で行われ,出村克宣学部長と鈴… もっと読む »
令和元年度第62回日本大学工学部学術研究報告会の参加申し込みについて
令和元年度第62回日本大学工学部学術研究報告会を下記のとおり開催しますので,ご参加くださいますようお願いいたします。 記 開 催 日 令和元年12月7日(土)9:00から(各部会により異なります) 会 場 日本大学工… もっと読む »
JAXA宇宙科学研究所長の國中均氏による先端技術特別講演会を行いました
『小惑星探査における我が国の挑戦と宇宙科学の未来』 12月1日(土)に、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所長の國中均氏をお迎えし、日本大学工学部70号館7014講義室にて、『日本大学工学部… もっと読む »
センサ技術に関する国際的ジャーナルの表紙に選ばれました
バイオメカニクス解明の研究成果が高く評価され 学術雑誌の表紙に採用される ジャーナル出版・翻訳サービスを手掛ける株式会社ミューが発行するセンサ技術に関する国際的ジャーナル『Sensors and Materials』の… もっと読む »
日本大学工学部が葛尾村復興交流館の建築と運営に貢献
復興の拠点施設の開館とともに学生の活躍にも期待が高まる 6月16日(土)、福島県双葉郡葛尾村の『復興交流館(あぜりあ)』が開館し、同日行われた『復興祈念式』に工学部から出村克宣工学部長、土木工学科の岩城一郎教授、建築学科… もっと読む »
アメリカ化学会の化学工学雑誌の表紙に選ばれました
イオン液体によるCO2分離・回収技術の研究が 世界的権威のある学術雑誌に認められる 科学系学術団体としては世界最大規模であるアメリカ化学会(American Chemical Society:略称ACS)が発行している… もっと読む »
一般住宅向け浅層地中熱利用システムの低コスト化技術を開発
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 日本大学工学部 一般住宅向け浅層地中熱利用システムの低コスト化技術を開発 ―? 導入コスト40%減と運用コスト10%減の大幅なコスト削減にめど? ― NEDO事業にお… もっと読む »
工学研究所Webサイトをリニューアルしました
工学研究所では、ロハスの工学に基づき、地球環境への思いやりを大切にしながら、持続可能な社会の実現に向け、学生と共に、地域と共に、研究・開発を積極的に推進しています。その研究成果を企業の技術革新や地域産業の活性化などに役立… もっと読む »
プレスリリース「宇宙のガス雲で炭素のながーい分子(CCCCCCCH)が見つかった!」が行われました。
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院荒木光典プロジェクト研究員(PI)を中心とし,日本大学工学部 総合教育 髙野秀路教授も加わった共同研究チームは、アメリカ国立電波天文台のグリーンバンク100 m 電波望遠鏡を用い、分… もっと読む »