インターンシップや
企業説明会の参加は
積極的に。
SPIも早めに対策を!

山下光希さん

生命応用化学科卒業
生体無機化学研究室

福島県 福島工業高等学校出身

AGCエレクトロニクス株式会社
2024年4月入社

日本大学工学部の生命応用化学科を選んだ理由を教えてください。

工業高校で有機や無機を学び、さらに幅広い分野の化学を学びたいと考えた時、当時の担任の先生から応用的な化学を学べる大学があると教えていただいたからです。

工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?

高校で扱ったことのなかった分析機器を用いて実験、研究できたことにより、自身の知識や経験値が広がったことです。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。

大学主催を含めた合同企業説明会に4回参加し、10社以上の説明を聞いた

  • 個別の会社説明会へは2社参加
  • エントリー企業数は6社
  • 最終面接3社(辞退2社)→内定1

就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。

工学部のWebSPI模擬試験、Webで行われた就職ガイダンスに毎回参加し、就職指導課の模擬面接を1回受けました。模擬面接では、親身になって振り返りに対応してくれるので、就活における強みになったと思います。
また、履歴書の添削などで研究室の教授からアドバイスをいただき、たいへん力になりました。

内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?

公共交通機関や自動車に乗ったときなどに、窓ガラスに会社のロゴを見て、身近な生活に必要不可欠な電子部品素材を開発製造している企業で働きたいと考えたからです。

AGCエレクトロニクス株式会社:採用情報

就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?

内定した企業は1day仕事体験、会社説明会に数回参加してマッチングが図れたこと、自分の志望理由であった「自身が身近な物を通して感じた、ここで働きたいという気持ち」を伝えられたため、成功したのだと思います。

就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。

本格的に就職活動を始めた時期が遅く、3月からES、自己PR、SPI試験対策に取り掛かることになってしまいました。そのため、とても凝縮したきついスケジュールでしたが、第一志望の企業に内定することができたのでほっとしました。

入社後の目標や将来の夢は何ですか?

工学部で学んだ知識を生かして早く仕事に慣れ、高付加価値製品の普及拡大に注力していきたいです。

後輩にアドバイスをお願いします。

インターンシップや企業説明会に積極的に参加し、WebSPI試験の対策なども早めに行うことで、行きたい企業に内定をもらえると思います。早めの対策が重要です。

最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。

4年次の研究室で、今まで学んだ知識を生かして自分なりに研究を行えたことです。研究室の教授、仲間たちに支えられて、充実した時間を過ごすことができました。