就活でも自分の夢は
あきらめない!
野球と仕事の両立をめざす

八重畑智哉さん

土木工学科卒業
土木史・景観工学研究室

岩手県 花巻東高等学校出身

東日本旅客鉄道株式会社に就職
2024年4月入社

日本大学工学部の土木工学科を選んだ理由を教えてください。

人々の生活の支えとなる分野の勉強をしたいと思いました。土木というものは、人が生きていく中で最もなくてはならない分野だと考えたためです。

工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?

今までは知ることもなかった構造物の中身や交通インフラの整備などを考える、土木の歴史を知れた事です。未知の分野でもしっかりと向上心を持って学べば身につくということがわかりました。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。

学部3年次

2月 JRの野球部の練習参加(就活対策や仕事内容を聞けた)
3月 SPI試験対策、エントリーシート作成(試合移動のバスの中や、宿泊先で空き時間を見つけて)

学部4年次

4月 エントリーシート提出(SPI試験込み)
4月中旬 1次試験(WEB面接、クレペリン検査、身体検査)
5月 最終面接(対面)
5月下旬 内々定

就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。

SPI対策の参考書。
就活指導課などの面接練習、添削などが充実していました。

内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?

人々の生活の支えになるような仕事がしたいと考えていて、野球と仕事の両立ができる企業であったため志望しました。

東日本旅客鉄道株式会社:採用情報

就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?

自分の信念、やりたいことを、自信をもって伝えることができたからだと思います。

入社後の目標や将来の夢は何ですか?

仕事では、志望理由の通り人々の支えになるような仕事をするために、先輩社員の方と積極的にコミュニケーションを取り、早く会社の役に立てるように努力します。 野球においては、自分のやってきたことを続けるチャンスをいただけたので、勝利に貢献して社会人野球から野球の魅力を多くの方々に知ってもらい、会社の力になっていきたいです。

後輩にアドバイスをお願いします。

自分の夢・目標はあきらめずに追いかけてほしいです。

最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。

全く学んだことのない分野に最初は手こずりましたが、周りの友達のおかげでここまで来ることができました。
野球部でキャプテンを経験できたことも大事な思い出です。