充実の大学生活が
成長に繋がる。
OBリクルーターの
力添えは重要!

柏木真優さん

電気電子工学科卒業
光工学研究室

秋田県 秋田南高等学校出身

東芝デジタルソリューションズ株式会社に就職
2024年4月入社

日本大学工学部の電気電子工学科を選んだ理由を教えてください。

叔父や祖父が電気関係の仕事をしていたこともあり、高校の頃にリニアモーターカーの技術など電気分野に興味が出てきて、この分野を学びたいと考えました。 また、日本大学は沢山の卒業生がいて就職にも強いと聞いていたので入学を決意しました。

工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?

大学1,2年の講義やAIやIT技術の発展を目にして、プログラミングなどの情報技術にも興味が出たため、3年生からのカリキュラムで電気エネルギーコースと情報通信コースに分かれて、より専門的に学修できて良かったです。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。

学部3年次

4月 就職を意識して、自分がどのような仕事をしたいかなど考え始めた
5月 企業や大学によるセミナーで就職活動の進め方を聞き、これからのイメージをつかめた
7月 オンラインの企業説明会に5社ほど参加
1月 大学主催のオンライン企業説明会があり、東芝という会社に興味を持つ、その後大学に東芝を志望する人向けの対面の説明会があり、そこで志望を決意するとともに学校推薦の制度を知った
2月 大学のOBの方が2人ほどリクルーターとしてESの添削や面接練習を何度も丁寧に行ってくださった
3月 面接が2回ほどあり内々定を頂いた

就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。

大学でSPI模試を受けられて良かったです。就職ガイダンスでは就職活動を行う上でのイメージをつかめました。また、大学のOBがリクルーターとして就職の手助けをしてくださったので、先輩が多いのは良いことだと思いました。

内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?

元々電気分野に興味がありつつ、大学の講義を通して情報技術に興味が出たため、どちらの分野でも活躍出来る会社を考えていました。 説明会に参加し、実績や経験が豊富であり若手でも活躍出来る環境があると感じて志望しました。

東芝デジタルソリューションズ株式会社:採用情報

就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?

人柄がとても良いと言われたので、大学生活で様々な人と交流して培ったコミュニケーション能力と、早い段階で自分がどのようなことをしたいか見つけられたことが成功の理由だと思いました。

就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。

対面型のインターンシップに行っていないので、会社の雰囲気が分からなかったことです。

入社後の目標や将来の夢は何ですか?

日々情報技術の発展が著しいので、情報系の技術者として世の中を便利にしていきたいです。

後輩にアドバイスをお願いします。

大学は人が沢山いて自由な時間が沢山あります。勉強ももちろん大事ですが、趣味を見つけたり沢山遊んだりすることが、コミュニケーション能力を上げることや、面接の話のネタにも繋がるので大学生活を全力で楽しんでください!

最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。

コロナ渦のなか、他大学の友人は対面授業が少なかったという話を聞いていたのですが、工学部では1年生の後期から少しずつ対面の授業が増え友人を作りやすい環境でした。1番の思い出は就職活動で面接練習やESの添削を友人に手伝ってもらい、ともに乗り切れたこと。たいへんうれしい思い出です。