『住民主導型橋梁セルフメンテナンスモデルの構築と実践』が建設マネジメントの発展への貢献が認められる 8月3日(月)、公益社団法人土木学会建設マネジメント委員会において『2020年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表… もっと読む »
アーカイブス
土木学会『土木広報大賞2019』優秀部門賞及び福島民報社『ふくしま産業賞学生金賞』など3つの賞を受賞
地域に根ざした『橋のセルフメンテナンスふくしまモデル』が様々な視点から高く評価される 土木工学科『構造・道路工学研究室(元コンクリート工学研究室:岩城一郎教授)』では、これまで住民との協働による道づくりや橋… もっと読む »
機械工学科の長尾光雄教授が第2回福島テックプラングランプリにおいて企業賞を受賞しました
膝関節音を聞くことで早期診断、予知・予防を可能にする 診断計測支援システムの開発研究が高く評価される 7月27日(土)に開催された第2回福島テックプラングランプリ(主催・運営:株式会社リバネス)において、機械工学科長尾… もっと読む »
土木工学科の中野和典教授が土木学会東北支部技術開発賞を受賞しました
ロハスの花壇の実用性と将来性が高く評価される 平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会(平成31年3月2日)において、土木工学科の中野和典教授と佐々木美穂さん(平成30年度卒業)が発表した「花壇型人工湿地の4年間の水… もっと読む »
機械工学科の佐々木直栄教授と田中三郎専任講師が日本機械学会教育賞を受賞しました
「新☆エネルギーコンテスト」による持続可能なエネルギー利用に 関する工学教育の推進が高く評価される 機械工学科の佐々木直栄教授(写真右)並びに田中三郎専任講師(写真左)が、一般社団法人日本機械学会2018(平成30)年… もっと読む »
情報工学科の源田浩一教授が電子情報通信学会フェロー称号を贈呈されました
通信業界にインパクトを与えた革新的な技術が高く評価される 情報工学科の源田浩一教授は、学問・技術面における先駆的な研究による学会への貢献等が評価され、一般社団法人電子情報通信学会より平成30年度フェロー称号を贈呈されま… もっと読む »
機械工学科の片岡則之教授が2018年度日本機械学会フェローを受賞しました
バイオエンジニアリング部門の発展に貢献した功績が高く評価される この度、機械工学科の片岡則之教授が『2018年度日本機械学会フェロー』を受賞しました。一般社団法人日本機械学会は、技術社会の基幹である機械関連技術に係わる… もっと読む »
2018年グッドデザイン賞特別賞、マロニエ建築優良賞を受賞
建築学科の浦部教授に大学院修了生と共に受賞する喜びを聞く 建築学科の浦部智義教授が、『地図集制作活動 [福島アトラス-原発事故避難12市町村の復興を考えるための地図集制作活動-]』で2018年グッドデザイン賞・同ベスト1… もっと読む »
日本セラミックス協会『JCS-JAPAN優秀論文賞』を受賞しました
火山灰による腐食挙動のメカニズムを解明した研究が高く評価され 優秀論文賞に輝く この度、生命応用化学科の上野俊吉教授が、公益社団法人日本セラミックス協会『JCS-JAPAN優秀論文賞』を受賞しました。この賞は2017年… もっと読む »
第2回インフラメンテナンス大賞において国土交通大臣賞を受賞しました
橋のセルフメンテナンスふくしまモデルが 国から高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室が取り組んでいるプロジェクト『みんなで守ろう。「橋のセルフメンテナンスふくしまモデル」の構築と実践』が、第2回インフ… もっと読む »