徹底した企業研究をベースに
自分のペースで乗り切っていこう

画像1

金山 ゆいなさん

機械工学科卒業/生体流体力学研究室
(福島県 日本大学東北高等学校出身)

三菱電機ビルソリューションズ株式会社に就職
2023年4月入社

日本大学工学部の機械工学科を選んだ理由を教えてください。

幼少期から機械をいじることが大好きで、将来も機械に触れる、機械をメンテナンスするような仕事に就きたいと思っていたんです。日本大学の付属高校だったので、工学部の先生から教わる高大連携の授業がありました。その授業が面白くて、下權谷先生の研究室に入れば続きが学べると考えたことも理由の一つです。
もう一つ挙げるなら、射撃部があったこと。日本大学の中で射撃部があって工学系を学べるのは、工学部だけです!

画像2

工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?

4力学(機械力学、物理学、熱力学、流体力学)の基礎や応用、製図、CAD、技術者倫理など、重要な知識を幅広く学ぶことができました。
また、教授陣には企業と共同研究をしている方や、企業などで技術者として働いた後に大学教員になった方もいて、授業の範囲にとどまらないお話の数々はとても貴重で勉強になりました。
生体流体力学研究室ではドローンの流体数値シミュレーションについて研究しました。一からCADでドローンを作って、それを使って数値シミュレーションするんです。音の小さなドローンをつくるための第一歩だったと思います。

画像3

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。

3年次

1月末~2月末
就職活動開始、企業説明会へ参加(約50社) ※職種・業種にはこだわらず
3月
20社ほどにエントリー
合同説明会や企業説明会にも参加
ESの提出、面接にも行った
※エントリーしてから企業研究を始めるが、軸が定まらず迷った。就職指導課に支援してもらい自己分析して自分の強みがわかった。
3月
ひとつめの内定を頂く
第一志望ではなかったため、就活は継続

4年次

4月
第二志望の企業から内々定を頂く
複数の企業から内々定をもらえたため、内定辞退も
エントリーした企業の取捨選択を始める(20社から9社へ)
ES、面接は継続
5月上旬
就職活動終了

就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。

日本大学工学部の強みは、工学部独自のロハス工学を学べるところです。
工学部の就職ガイダンスに参加しました。就職指導課で自己分析などの支援を受けたこと、研究室の教授にも相談できたことはとてもありがたかったです。
他にはマイナビやLINEオープンチャットをよく使用していました。

内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?

毎日多くの人が利用し、日常に必要不可欠な昇降機メンテナンスという仕事があると知ったからです。企業説明会で聞いたときに衝撃を受けました。
シェア率がNo.1なことと仕事内容にとても興味が湧き、エントリーしました。

三菱電機ビルソリューションズ株式会社:新卒採用サイト

就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?

企業研究をしっかりしていたからだと思います。
企業理念はもちろん強み、弱み、他社比較、経営計画、社長の言葉、株主総会資料、株価など面接で何が聞かれてもいいように、頭に詰め込んでました。

私の強み!
★何がしたいかはっきりしていた
★卓球・射撃・体育会の財務など経験豊富。話のWordがつきない、引き出しがたくさんある
★自己分析の結果、努力を惜しまない粘り強さや向上心が一番の強みと気づいた

就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。

2回ほど会場到着時間に遅れそうになり、スーツ姿で全力疾走したことです。
2回ともギリギリ間に合って選考も通りましたが、失敗談だと思います。

入社後の目標や将来の夢は何ですか?

小さい目標は、2か月の研修を乗り越えることです。
大きい目標は、1人の作業でも、お客様に安心して仕事を任せてもらえるような人間になりたいです。
将来の夢は、衣食住やお金に困らず平和に暮らすことです。

後輩にアドバイスをお願いします。

焦らなすぎは良くないですが、周りのペースに呑まれず、あなたのペースでゆっくり就職活動をすることをおすすめします。
焦り、不安は身近な人に相談し、不眠や情緒不安定の場合は、就活から一旦離れて寝ましょう。休むことも大切です。
命より大事なものはありません。生きていればなんやかんや人生何とかなります!

最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。

研究室です!下權谷教授指導の下、皆でペットボトルロケットを飛ばしたりしてました。院生の先輩方や同期達とお昼ご飯を食べたり、研究終わりにボウリング大会やゲーム大会を開いたり、ずっと笑いの絶えない研究室だったので、卒業するのが悲しいです。

画像4