回数 |
日時 |
構成 |
講演内容 |
場所 |
詳細 |
第1回 |
平成12年
11月20日
(月) |
基調講演
ポスターセッション |
【基調講演】
会津大学 副学長
池上徹彦 氏
「今はピンチかチャンスか」-地域振興の拠点としての大学- |
ビックパレットふくしま |
第2回 |
平成13年
10月19日
(金) |
基調講演
ポスターセッション |
【基調講演】
財団法人 仙台応用情報学研究振興財団 理事長
東北大学名誉教授・会津大学名誉教授
野口 正一 氏
「新産業の創出と地域振興-ITをベースとして」 |
ビックパレットふくしま |
第3回 |
平成14年
10月8日
(火) |
基調講演
産・学・官発表
ポスターセッション |
【基調講演】
財団法人製造科学技術センター常務理事
松野 建一 氏
「これからのものづくりと産・学・官の連携」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第4回 |
平成14年
11月7日
(金) |
基調講演
パネルディスカッション
ポスターセッション |
【基調講演】
日本大学経済学部 教授
田中 啓一 氏
「日本経済の再生と都市環境との共生」【パネルディスカッション】
「より魅力的な産学官連携の輪づくり」
― パネリスト
・東北大学 教授 長平彰夫 氏
・株式会社エンタープライズ 代表取締役社長 先崎 一郎 氏
・アスター工業株式会社 取締役FATM事業部長 石川 宏幸 氏
・財団法人郡山地域テクノポリス推進機構 常務理事 大塚 淳 氏
・日本大学工学部 土木工学科 教授 長林 久夫
・日本大学工学部 建築学科 教授 出村 克宣
・日本大学工学部 情報工学科 教授 白井 健二 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第5回 |
平成16年
11月12日
(金) |
基調講演
パネルディスカッション
ポスターセッション |
【基調講演】
東北大学 教授
長平 彰夫 氏
「新製品開発のための産学官連携方策」~ターゲットドリブンモデル~【パネルディスカッション】
「より魅力的な産学官連携の輪づくりから新製品創製へ」
― パネリスト
・日本全薬工業株式会社 代表取締役社長 福井 邦彰 氏
・株式会社吉城光科学 代表取締役社長 吉田 俊夫 氏
・財団法人郡山地域テクノポリス推進機構 常務理事 大塚 淳 氏
・日本大学工学部 建築学科 教授 出村 克宣
・日本大学工学部 物質化学工学科 教授 西出 利一
・日本大学工学部 情報工学科 教授 白井 健二 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第6回 |
平成17年
11月25日
(金) |
基調講演
特別講演
ポスターセッション |
【基調講演】
日本大学工学部機械工学科 教授
齋藤 烈 氏
「大学発ベンチャーから新産業を創出できるか -ナノバイオを中心として-」【特別講演】
日本全薬工業株式会社 代表取締役社長
福井 邦彰 氏
「企業の開発研究と産学連携について」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第7回 |
平成18年
7月14日
(金) |
基調講演
パネルディスカッション
ポスターセッション |
【基調講演】
ものつくり大学名誉教授
上田 惇生 氏
「文明の担い手としての産学官連携-ドラッカー経営思想の真髄」【パネルディスカッション】
「郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターへの期待と課題」
― パネリスト
・福島県商工労働部地域経済領域産業創出グループ 参事 藤島 初男 氏
・郡山市商工労政部商工振興課長 鈴木 茂清 氏
・株式会社内藤工業所 代表取締役社長 内藤 清吾 氏
・日本大学工学部 建築学科 教授 出村 克宣
・福島大学副学長 小沢 喜仁 氏
・日本大学産官学連携知財センター 副センター長 金澤 吉弘 氏
・財団法人郡山地域テクノポリス推進機構 常務理事 熊田 正治 氏
・日本大学工学部 機械工学科 教授 清水 誠二 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第8回 |
平成19年
11月26日
(月) |
基調講演
パネルディスカッション |
【基調講演】
神戸大学 経済経営研究所 教授
濱口 伸明 氏
「地域の特性を活かした産学連携-国境を越える空間経済学の視点から」【パネルディスカッション】
「アジア経済圏を視野に入れたものづくりについて」
― パネリスト
・経済産業省 東北経済産業局地域経済部
・産業支援課産学官連携推進実 室長補佐 遠藤 憲子 氏
・日本貿易振興機構 福島貿易情報センター 所長 武田 廣 氏
・株式会社アイアールメディカル工房 代表取締役社長 河邊 大輔 氏
・東北リズム株式会社 代表取締役社長 横瀬 三亀夫 氏
・株式会社東邦銀行 取締役 郡山支店長 阿部 賢輔 氏
・福島大学 経済経営学類 教授 西川 和明 氏 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第9回 |
平成20年
11月27日
(月) |
基調講演 |
【基調講演】
株式会社デンソー東日本 代表取締役社長
森本 有二氏
「デンソーのものづくり」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第10回 |
平成21年
11月19日
(木) |
基調講演
研究紹介 |
【基調講演】
日本大学工学部 教授
齋藤 烈
「NEWCAT(次世代工学技術研究センター)における産学連携の推移と展望」日本大学工学部 教授
加藤 康司
「ロハスの家と無電自動ドア」
クリーン・エネルギー・ネットワークLLP 代表
増尾 一 氏
「自然・循環型クリーンエネルギーシステム構築事業」
日本大学産官学連携知財センター 副センター長
金澤 良弘 氏
「温故知新 -これからの産学官連携-」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第11回 |
平成22年
10月28日
(木) |
技術講演 |
【技術講演】
株式会社コスモテック 代表取締役
谷島 昇氏
「福祉・環境・リサイクル・食の安全」と当社の取り組みについて」株式会社ピーアンドエム 取締役
山口 隆義氏
「医療機器産業へのアプローチ P&Mの取り組み」
日本大学工学部 教授
柿崎 隆夫
「これからのライフサポートとライフセキュリティ」
日本大学工学部 教授 柴田 宣
「超広帯域FM一括変換技術を用いた光映像配信システム」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第12回 |
平成23年
11月10日
(木) |
基調講演
一般講演
パネルディスカッション |
【基調講演】
林精器製造株式会社 代表取締役社長
林 明博氏
「こうして実現した!ものづくり環境の復興」【一般講演】
日本大学工学部 教授
中村 晋
「震災被害から学ぶ安全安心な地域創成への課題」
日本大学工学部 准教授
浦部 智義
「建築とロハスによるこれからの住環境形成への取り組み」
【パネルディスカッション】
「震災復興への課題,そして残された価値による新しい地域創生と世界への発信」
― パネリスト
・有限会社住環境設計室 代表取締役 影山 千秋 氏
・林明 博氏(所属は前掲)
・中村 晋(所属は前掲)
・浦部 智義(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第13回 |
平成24年
11月15日
(木) |
基調講演
一般公演 |
【基調講演】
日本工営株式会社電力事業本部福島事業所 システム事業部長
若林 建 氏
「福島事業所の再生可能エネルギーへの取組み」【一般講演】
日本大学工学部 特任教授
小熊 正人
「革新的エネルギー・環境戦略と地域イノベーション戦略~エネルギー自立・自然共生型住環境の研究開発の方向性~」
福島ミドリ安全株式会社 代表取締役社長
白石 昇央 氏
「フクシマの復興に向けた『グリーン・イノベーション戦略』の視座と処方箋」
日本大学工学部 教授
岩城 一郎
「産・学・官の連携によるふくしまの自立した復興をめざして~ロハスの工学の研究領域とロードマップ」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第14回 |
平成25年
10月24日
(木) |
特別講演
パネルディスカッション |
【特別講演】
独立行政法人産業技術総合研究所 イノベーション推進本部
産学官連携推進部 産学・地域連携室長
尾崎 浩一 氏
「産総研と地域企業との連携の仕組み、事例」【パネルディスカッション】
「福島の更なる飛躍に向けて!~産総研と地域企業との連携を目指して~」
― パネリスト
尾崎 浩一氏(所属は前掲)
齋藤 哲氏(所属は前掲)
高山 慎也氏(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第15回 |
平成26年
11月27日
(木) |
基調講演
話題提供
パネルディスカッション |
【基調講演】
福島県土木部 技監
鈴木 武男 氏
「福島県の復興に向けた取組」
【話題提供】
富士電機株式会社 発電・社会インフラ事業本部
スマートコミュニティ総合技術部 主査
伊藤 泰夫 氏
「企業から見たスマートモミュニティの動向と課題」日本大学工学部 准教授
中野 和典
「遠い水・食・エネルギーの暮らしから,近い水・食・エネルギーの暮らしへ」
【パネルディスカッション】
「ふくしま発 地域に根差したインフラ&環境ビジネスの創生を目指して」
― パネリスト
鈴木 武男氏(所属は前掲)
伊藤 泰夫氏(所属は前掲)
中野 和典氏(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第16回 |
平成27年
11月25日
(金) |
フォーラムの概要説明
話題提供
パネルディスカッション |
【フォーラムの概要説明】
「健全で持続可能なふくしまの実現を目指して ―新設された3つのフォーラムの役割と連携―」
・日本大学工学部 教授 柿崎 隆夫 (イノベーションテクノロジーフォーラム)
・日本大学工学部 教授 酒谷 薫 (健康医療福祉産業創生フォーラム)
・日本大学工学部 教授 岩城 一郎 (サステナブル地域づくりフォーラム)
【話題提供】
・東成エレクトロビーム株式会社 会長
上野 保 氏 (イノベーションテクノロジーフォーラム)
・株式会社資生堂リサーチセンター シニアサイエンティスト
谷田 正弘 氏 (健康医療福祉産業創生フォーラム)
・三菱商事復興支援財団 事業推進チームリーダー
中川 剛之 氏 (サステナブル地域づくりフォーラム)【パネルディスカッション】
「フォーラムとそのミッション」
― パネリスト
柿崎 隆夫(座長)(所属は前掲)
上野 保氏(所属は前掲)
谷田 正弘氏(所属は前掲)
中川 剛之氏(所属は前掲)
酒谷 薫(所属は前掲)
岩城 一郎(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第17回 |
平成28年
11月25日
(金) |
フォーラムへのメッセージ
話題提供
パネルディスカッション |
【フォーラムのテーマ】
「続・健全で持続可能なふくしまの実現を目指して ―新設された3つのフォーラムのこの一年とこれから―」
【フォーラムの活動報告】
・日本大学工学部 教授 岩城 一郎 (サステナブル地域づくりフォーラム)
・日本大学工学部 教授 酒谷 薫 (健康医療福祉産業創生フォーラム)
・日本大学工学部 教授 柿崎 隆夫 (イノベーションテクノロジーフォーラム)【話題提供】
山形大学大学院理工学研究科 教授
古川 英光 氏(イノベーションテクノロジーフォーラム)
フォーラムへのメッセージ 「3Dプリンターを梃子に地域から世界へ放つイノベーションを!」
郡山市下水道部下水道維持課 課長
大竹 伸裕 氏(サステナブル地域づくりフォーラム)
「日本大学工学部と郡山市による下水道事業に関する連携協定について」
郡山市保健福祉部地域包括ケア推進課 課長
安藤 博 氏(健康医療福祉産業創生フォーラム)
「郡山市における地域包括ケアの課題と展望」
株式会社東邦銀行 法人営業部 部長
渡邉 貴志 氏
「すべての地域のために~地域活性化に向けた当行の取り組み~」
【パネルディスカッション】
「どう応える?待った無しの産学官連携」
― パネリスト
日本大学工学部 教授 柿崎隆夫(座長)(所属は前掲)
古川 英光(所属は前掲)
大竹 伸裕(所属は前掲)
安藤 博(所属は前掲)
渡邉 貴志(所属は前掲)
岩城 一郎(所属は前掲)
酒谷 薫(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第18回 |
平成29年
11月27日
(木) |
話題提供
パネルディスカッション |
【フォーラムのテーマ】
「葛尾村発ドローンを活用した産学官の連携による地域づくり」
【話題提供】
日本大学工学部 教授
岩城 一郎
「葛尾村のいまをドローンで知る ~社会インフラから環境まで~」葛尾村復興推進室 室長
松本 忠孝 氏
「葛尾村における現況とドローンへの期待」
株式会社スカイシーカー 代表取締役
佐々木 政聡 氏
「ドローンを活用した野生鳥獣生息調査について」
日本大学工学部 教授
若林 裕之
「小型UAVに搭載可能なセンサ開発とその応用について」
【パネルディスカッション】
「葛尾村発のドローン技術をふくしま,全国,そして海外へ」
― パネリスト
日本大学工学部 教授 柿崎隆夫(座長)(所属は前掲)
岩城 一郎(所属は前掲)
松本 忠孝氏(所属は前掲)
佐々木 政聡氏(所属は前掲)
若林 裕之(所属は前掲) |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第19回 |
平成30年
11月21日
(水) |
話題提供 |
【フォーラムのテーマ】
「先に進む企業のためのロボット」
【「産」を代表して講演】
THK株式会社 常務執行役員
星野 京延 氏
「Koriyama Robot Labの取り組みについて」【「学」を代表して講演】
日本大学理工学部
内木場 文男 教授
「日本大学理工学部におけるバイオミメティックス・AI・創発ロボット」
【「学」を代表して講演】
日本大学生産工学部
見坐地 一人 教授
「日本大学生産工学部における人とロボットとの共生研究」
【「学」を代表して講演】
日本大学工学部
武藤 伸洋 教授
「日本大学工学部におけるセンサ技術・IoT・作業支援ロボット」
【「官」を代表して講演】
福島県商工労働部産業人材育成課長
景山 博 氏
「福島県におけるロボット関連人材育成の取り組み」 |
日本大学工学部
50周年記念館 |
第20回 |
令和2年
11月9日
(月) |
話題提供 |
【フォーラムのテーマ】
「福島県産学官イノベーションアクティビティ~福島県で活躍するベンチャー企業や産学官の取り組み~」
【「産」を代表して講演】
株式会社エムケー技研 代表取締役社長
諸根 理仁 氏
「エムケー技研の産学官連携の取り組みについて」
【「学」を代表して講演】
日本大学工学部機械工学科
武藤 伸洋 教授
「アフターコロナを見据えたロボット技術」
【「官」を代表して講演】
福島県商工労働部ロボット産業推進室 室長
鈴木 章文 氏
「福島県ロボット関連産業の振興について」 |
ウェビナー(WEBセミナー)形式及び日本大学工学部
50周年記念館 |
第21回 |
令和3年
12月6日
(月) |
話題提供
パネルディスカッション |
【フォーラムのテーマ】
アフターコロナに向けたIT技術
【「産」を代表して講演】
一般社団法人福島県情報産業協会代表理事(会長)
鷺 弘樹 氏
「アフターコロナにおける地域戦略」
【「学」を代表して講演】
日本大学工学部情報工学科
林 隆史 教授
「DXを支える情報基盤」
【「官」を代表して講演】
福島県企画調整部デジタル変革課 課長
渡辺 春吉 氏
「福島県におけるデジタル変革(DX) の推進について」
【パネルディスカッション】
・コーディネーター
日本大学工学部研究委員会 副委員長 中野 和典
・パネリスト
鷺 弘樹氏(所属は前掲)
林 隆史(所属は前掲)
渡辺 春吉氏(所属は前掲) |
ウェビナー(WEBセミナー)形式及び日本大学工学部
50周年記念館 |
※1 第1回及び第2回の名称は「産・官・学連携フォーラム」であり、第3回以降の名称は「産・学・官連携フォーラム」として実施しています。
※2 所属・職名等については、講演時のものとしております。