国内には家電製品からメディカルシステムや自動車、産業用設備、電子部品の専門メーカーにも世界市場でのシェアがトップクラスの企業がたくさん。多くの分野を手掛けている総合電機メーカーには有名な大手企業が名を連ねます。暮らしに大変密着している業界で、日本の重要な輸出品目となる製品を創り出しています。中でも今やあらゆる製品に使われている半導体を作り出す、半導体製造機器メーカーは世界を舞台にしたシェア争いに奮闘。電気系の資格や知識が必要とされる職種も多く、電気電子工学の力が発揮できる機会が多いでしょう。
アルプスアルパイン(株)/沖電気工業(株)/シャープ(株)/スタンレー電気(株)/東芝テック(株)/(株)日立ハイテク/富士電機(株)/三菱電機(株)
電子部品は、直接目に触れなくとも生活の中で欠かせないもの。家電製品やスマホなどの通信機器やゲーム機器、自動車などに幅広く使われています。自動運転システムの普及、ロボットやAI搭載の家電などが生活に導入されると、さらに需要の増加が見込まれるでしょう。半導体をはじめとして、より高性能で精密な電子部品を製造・開発するため、電気電子系エンジニアの力に注目が集まっています。
キオクシア(株)/住友電装(株)/ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)/太陽誘電(株)/東芝デバイス&ストレージ(株)/東北エプソン(株)/ミネベアミツミ(株)
石油・天然ガスなどの天然資源を人々が使えるエネルギーに変えて供給する、あらゆるものを動かす最も重要な社会基盤産業のこと。環境問題が人類の大きな課題となっている現在、一番注目を集める業界と言えるでしょう。電力、石油、ガスをはじめ太陽光や風力、地熱、バイオマスを含む再生可能エネルギー、水素エネルギーなどに関わります。電力やガスの自由化によって企業間での競争は激しくなり、さまざまな改革が求められる情勢の中、エネルギー資源の自給率を上げるためのキーポイントはやはり再生可能エネルギーの発展。新しいエネルギー資源を創り出す、またさらに効率良く製造する方法を求めて、電気の力が期待されています。次世代のエネルギー情勢に貢献できる業種です。
九州電力(株)/相馬共同火力発電(株)/東京電力ホールディングス(株)/(一財)東北電気保安協会/東北電力(株)
電波を用いる無線通信や光ファイバーなどの有線通信を活用したサービスを提供する業界全般のこと。各種電話会社やケーブルテレビ会社などの通信業と放送業、プロバイダーを始めとしたインターネットサービスの企業、ICT機器製造、映像や音声・文字情報を制作する企業も含まれる幅広い業界です。公共性の高い情報通信のインフラを担う責任と最新の技術が求められます。IoTや5Gの普及によってさらに生活の中での重要度を上げるでしょう。
NECプラットフォームズ(株)/NTT東日本グループ/(株)ドコモCS東北/都築電気(株)/日本無線(株)/(株)福島中央テレビ
IT技術は多様な産業を支えるために欠かせないインフラのような存在となりました。さまざまなシステムが開発され、ECサイトやクレジットカード決済システム、各種予約システム、官公庁や地方自治体で使用される申告システムや住民基本台帳ネットワークシステムなどが人々の暮らしや企業の活動を支えています。ソフトウェアからハードウェア、通信分野まで多種多様で専門的なサービスが創出され、システムを運用する人も求められています。技術革新のスピードが速く、変化の激しい業界。社会課題の解決や産業創出への活用も期待されています。
(株)エヌ・ティ・ティ エムイー/エヌ・ティ・ティ・システム開発(株)/東芝デジタルソリューションズ(株)/(株)日立システムズ/(株)福島情報処理センター/ 富士ソフト(株)
電子機器・計測機器メーカーの中でも医療分野に特化したメーカーを指します。最先端の医療現場を支えているといえるでしょう。診察や治療、手術といった医療行為で使われる機器を開発・製造し、医療機関に対して販売しています。CTや内視鏡、MRIなどの診断系、心臓ペースメーカーや人工関節、透析治療のための血液浄化機器といった治療系の機器の他、コンタクトレンズや歯科材料、家庭用マッサージ器などのメーカーも含まれます。オンライン診療に対応できる医療機器の開発や予防医療を目指した製品などまで、身体に関わるさまざまなモノづくりを通して医療の発展と多くの患者さんの治療に貢献できる業界です。
キヤノンメディカルシステムズ(株)/白河オリンパス(株)/ニプロファーマ(株)/(株)フィリップス・ジャパン/ベックマン・コールター(株)/HOYA(株)
工作機械・建設機械・重機など、あらゆる「機械」を作る業界です。製造業をはじめ、日本の産業を支える大きな柱と言えるでしょう。中でも工作機械は機械を作るための機械「マザーマシン」とも呼ばれます。また、「精密機械」「建設機械」「医療用機械」など取り扱う分野は多岐にわたります。AI化やIoT化を行うために、様々な機械に組み込まれる半導体の製造装置を開発する企業もあります。機械メーカーでの主要な業務である機構設計は、製品の基本構造の決定から、構成部品の形状決定、及び機械要素の選択、それらのレイアウトまで、製品の性能を大きく左右します。機械メーカーは、社会インフラへの貢献度が高く、常に最先端の技術を取り込みながら、エンジニアとして電気電子工学の専門的な知識やスキルを活かすことができます。
新日本空調(株)/日立建機(株)/三菱重工冷熱(株)/三菱電機メカトロニクスエンジニアリング(株)
「次世代自動車」と呼ばれているクルマは世界各国で急速に開発が進められています。電気自動車、水素を用いる燃料電池車など、地球環境に優しいことを前提にした未来の車たち。実際に販売されているものを含め、自動運転車や空飛ぶ自動車を私たちが利用できる日も近いかもしれません。販売されている車のほとんどに何らかの電子制御が行われていますから、電気電子のチカラ無くして車はできません。最近では、歩道(公道)を電動で走行する移動用小型車(原動機は電動モーターに限定)の普及のための法改正なども進み、小型モビリティによって、環境や交通分野などの社会問題の解決の糸口となることが期待されています。
スズキ(株)/(株)SUBARU/トヨタ自動車東日本(株)/日立Astemo(株)/本田技研工業(株)
様々な製品の元になる素材を開発するのが素材メーカーの役割。そのままでは扱いづらいものを使いやすいように加工して次の工程のメーカーに供給する、メーカー業界に欠かせない存在です。鉄鋼や非鉄金属、ガラス、繊維、化学製品など特定分野に専門の強みを持つ企業が多く、取引先の要望に応じた受注生産も。新規設備の導入や工程改善などを行う「生産技術」、専用工作機械の「設計」、工場の基盤を支える「設備保全」に加え、丈夫で長持ち、耐久性、耐食性に優れたサステナブルな材料を開発し、解析や検証をするお仕事まで、多岐にわたって電気の知識が活かせます。多くの業界を下から支えるお仕事に関わることができるでしょう。
AGCエレクトロニクス(株)/大王製紙(株)/三菱ケミカル(株)
建設業とは、建設工事を行う仕事だけでなく、建設工事の工程で必要となるそのほかの仕事が含まれます。 一般住宅からビルや工場、道路やダムなどつくるものも大変多くの種類があります。土木や建築の世界だよね、と決めつけないでくださいね。建物という「体」が作られたあと、電気・給排水・空調設備といった「血液」を巡らせないと建物は完成しません。この血液を巡らせる工事には電気の力と知識が欠かせないんです。
(株)関電工/きんでん(株)/住友電設(株)/(株)ネクスコ東日本エンジニアリング/(株)日立パワーソリューションズ /(株)ユアテック
学部4年間の学びのなかで興味関心を持った専門分野について、各自のテーマをさらに深く研究・探究するための進学です。研究室の指導教員やメンバーと共に集中した研究活動を行います。大学院生は学生とはいえ、一研究者でもありますから、学会での研究発表や他大学や外部の企業団体との共同研究に携わることもあるでしょう。研究内容を多くの場でプレゼンテーションする中で見識も深まり、コミュニケーション能力も身についていきます。博士前期課程2年間で修士号を、博士後期課程3年間で博士号取得を目指しますが、一度社会に出てから大学院へ進学する人もいるんですよ。
総合的な視野を持ち、より高度な専門知識と研究能力を有する大学院修了者は技術者、研究開発職として様々な業界から求められる人材。博士号取得者には大学教員としての道が拓けています。
日本大学工学研究科電気電子工学専攻
その名の通り、中学校の「技術」や高校の「情報」「工業」を教える教員のこと。どれも専門分野を教えることが基本ではありますが、特に重要なのは、生徒の将来に直結するスキルや知識を教える役割だということ。特筆すべきは「工業」の免許で教えられる科目の多さ!なんと59科目もあるんです。また、高校での「情報科」の必修化などにともない、情報教員のニーズは高まっています。電気電子を学んで「情報」の教員?とちょっと不思議に思うかもしれませんが、電気電子を学ぶと情報系の知識も身につくから、拓ける道なのです!授業の準備や成績評価に加え、クラス運営や学校行事の準備、進路指導などの業務も行います。
免許取得には学部での通常の学修に加えて「教職課程」というカリキュラムの履修が必要となかなかハードな道ですが、大きなやりがいのあるお仕事です。
【高校】福島県
大学教員は専門分野の研究者でもあり、講義を行う教員でもあります。多くの教員は自身の研究をしながら、研究室に所属している学部生や大学院生が取り組む研究にアドバイスをしたり、共に研究したりします。研究室の指揮官ですね。指揮官は研究のための予算を集めてきたり各所にプレゼンテーションを行ったりしなくてはいけません。学生への講義や指導は大きな仕事ですが、外部へ研究成果を広めることも重要な役割なのです。 また、大学という組織の中で広報活動や入試関係、就職関係の担当をすることも。キョージュ、電気を広める以外にこんなにお仕事があるんですね!大学教員には教員免許は必要ありませんが、大学院で修士号、博士号を取得する必要があります。
日本大学工学部
上下水道・廃棄物処理場といった省庁や自治体の設備、庁舎や出先機関の設備、また自治体が運営する学校、図書館、公民館などにおける機械設備が活躍の場所。設計から工事の監督、運転、点検、修繕といった管理全般が守備範囲です。電気のエキスパートとして高度な専門的知識が求められる仕事を行い、故障や不具合が起きると真っ先に頼られる存在です。技術職公務員になるためには、国家公務員・地方公務員それぞれの公務員試験に合格し、その後採用試験に合格する必要があります。営利を目的とせず、明るい街、暮らしやすく安心安全な社会のために貢献していくお仕事です。
愛知県警察本部/栃木県宇都宮市役所/警視庁/福島県庁/福島県福島市役所/盛岡市役所