Energy Lab
サステナブル
エネルギー研究室
教授:佐々木 直栄 / 准教授:田中 三郎 / 専任講師:宮岡 大


宇宙の果てまで広がる
持続可能なエネルギー利用
熱工学は住環境において快適で健康的な居住空間を提供するために、空調技術と密接な関連性を持っています。省エネルギーかつ環境に優しい空調システムは、熱を効率的に移動させ、室内の温度と湿度を最適化することで、居住者にとって理想的な環境を作り出します。これらのシステムは、夏の暑さや冬の寒さを和らげ、一年中快適な室温を維持するために不可欠です。また、宇宙では、極端な温度変化に対処するために熱工学が不可欠であり、宇宙船や宇宙ステーションの設計において、熱管理システムが中心的な技術となります。これらのシステムは、乗組員の快適さを保ちながら、機器を適切な温度で稼働させるために、熱を効率的に分配し、放熱する必要があるため熱工学がますます必要とされます。

研究テーマ
- 単相流の伝熱促進に関する研究
- 高性能ヒートポンプシステムに関する研究
- 数値計算力学にもとづく流れの可視化に関する研究
- 積層造形型熱交換器に関する研究
教授:佐々木 直栄
- 熱交換器用熱輸送媒体の熱物性に関する研究
- 熱電発電材料の熱電特性に関する研究
- 着除霜に関する研究
- ナノ構造材料に関する研究
- 宇宙空間の物性に関する研究
准教授:田中 三郎
- 準寒冷地における木材熱容量の利用に関する研究
- ログハウス入れ子構造の蓄熱効果に関する研究
- 地下水を利用した水熱源ヒートポンプに関する研究
- PCM(潜熱蓄熱材)の蓄熱効果に関する研究
- 前川國男の設計した建築にみる環境調整技術に関する研究
専任講師:宮岡 大
実験設備・装置
- 熱交換器の高性能化
- 自然対流冷却
- 熱と電気とを直接変換できる
熱電デバイス - 数値計算を用いた地中温熱環境評価
- 3オメガ法(数100nmの熱伝導率計測、nm:ナノメートル10のマイナス9乗)
- 熱物性の計測システム
- 着除霜の様子
- 治具作製用3DPR
- 室内温熱環境測定
- 外部環境測定
- 熱画像解析
- 室温・動的熱負荷計算
- 熱流体解析


機械工学と熱工学は、私たちの日常生活に欠かせない重要な分野です。特に、熱工学はエネルギーの変換や移動に関する科学であり、自動車や家庭用電化製品などの効率的な動作に貢献しています。これらの分野は未来の技術革新や持続可能な社会の実現に不可欠です。また、今後発展していくであろう宇宙産業分野においてもロケットの設計や宇宙船の構造さらに、宇宙での住環境の生活サポートなど様々な課題を解決するためには熱工学が重要となってきます。興味を持ち、学びを深めることで、将来のエンジニアリングに貢献できる可能性が広がります。

私の専門のパッシブデザインは、建物やその周辺環境の自然な要素を活用して、快適な居住環境を実現する設計方法です。エネルギーを効率的に利用する技術も重要ですが、パッシブデザインとはそのような技術への依存をできるだけ減らすことを目標に、地域の気候にあったデザインや環境の良さを享受できるようなシステムを目指します。これはただ快適な空間を提供するだけでなく、将来の世代に良い環境を残すための責任でもあります。皆さんの力が持続可能な未来を実現する鍵です。今とこれからをつくりだす皆さんを心から期待しています。