2020-05

己治癒・自己修復材料開発プロジェクト

プロジェクト画像

料の長寿命化・メンテナンスフリーな社会基盤の構築を目指す

概要

現在、世界のCO2排出量、エネルギー消費量ともに、建設業界がその多くを占めていると言われています。ロハスの考え方を建設分野に当てはめた場合、スクラップ&ビルド(解体と建設を繰り返すこと)を改め、建設物の寿命をいかに長く保つかと考えていかなければなりません。特にコンクリートのひび割れは、様々な劣化現象の原因となるため、その対策が急がれています。そこで本プロジェクトでは、自己治癒に有効とされるバクテリアに着目。コンクリート構造物の長寿命化、メンテナンスフリー化を図るとともに、他の自己治癒能力を有する工業材料や、骨の自己修復を促す医用材料についても検討します。また、積極的に企業との連携を図り、社会実装に向けた新たな材料開発に取り組んでいきます。

活動内容

生命体が持つ自己治癒力は自然界の非常に素晴らしいシステムである。このような自己治癒(自己修復)機能を工業材料に付与することで、長寿命化かつメンテナンスフリーな社会基盤の構築を目指す。
①コンクリートをはじめ、自己修復機能を持った無機材料、有機材料、金属材料とこれらを組み合わせた複合材料など工業材料の開発
②骨の自己修復を促す医用材料の研究開発

活動予定

第1期/モルタルやコンクリートの試験体を用い、自己治癒効果や最適な調合の検討を行う。
第2期/本技術の普及を図り、インフラなどのRC構造物への適用を試みる。

写真1

コンクリートを養生

写真2

自己治癒に使用するバクテリアを培養

写真3

バクテリアによる修復状況の観察

ロジェクトメンバー

Card image cap
プロジェクトリーダー

建築学科/教授
サンジェイ・パリーク

【研究分野】建築材料・建築構造

プロフィール
Card image cap
研究評価・化学分析

生命応用化学科/教授
春木 満

【研究分野】生物分子科学、生体関連化学、生物機能・バイオプロセス

プロフィール
Card image cap
実験計画・化学分析

生命応用化学科/准教授
内野 智裕

【研究分野】医用生体工学・生体材料学 、無機工業材料 、複合材料・物性

プロフィール