大学時代の活動が自信につながる
充実した日々が就活の決め手

横田川 柊さん
機械工学科卒業/計測・診断システム研究室
(静岡県 島田工業高等学校出身)
スズキ株式会社に就職
2022年4月入社
日本大学工学部の機械工学科を選んだ理由を教えてください。
出身が工業高校だったので、高校時代の学びを究めるために機械系の学科に絞り、指定校推薦を活用しようと考えました。オープンキャンパスや大学説明会での印象が良かったこと、教職課程を履修できること、また卒業後の進路実績に惹かれて日本大学工学部を選びました。
工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?
高校時代は先生から言われたとおりに学習、生活していたと思います。ですが、日本大学工学部に入学してからは、教育理念にもあるように自ら学び、自ら考える機会が非常に多く、自主性を養うことができたと思っています。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。
- 3年次
- 夏休み 合同説明会(オンライン)に参加
インターンシップに参加 その後、順次開催される会社説明会に参加 - 4年次
- 3月 工学部企業研究セミナー
面接がスタート(書類審査とSPIやテストがあるところも。1次はリモート、2次・最終は対面とリモート)
5月 内々定
就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。
一番役立ったアイテムは就活用のノートです。説明会の度に日時、内容、担当者名等のメモを取り、自分の質問だけではなく他の学生の質問も記録していました。 工学部では3年次から就職ガイダンスがあり、早くから学生の意識が就活へ向くように支援してくれていると感じました。また、工学部企業研究セミナーに多くの企業が参加されていることも強みであると思います。
内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?
大学入学前から、地元の静岡県で就職したいと考えていました。高校時代から希望していた自動車関連の仕事に就きたいということを就職活動の柱にしていた中で、大学で興味を持った生産技術の仕事であり、海外勤務のチャンスも多い企業であるということで内定先を志望しました。
就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?
大学時代にこれをやっていたと自信をもって言えることを作っておいたことが成功につながったのではないかと思います。私の場合はサークル活動でした。面接中にも、大学での活動についての質問は必ずあったので、サイエンス教室開催という自分の経験をしっかりアピールできて自信にもなりました。
就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。
同時に多くの選考に参加してしまい、スタートしてから全ての企業に対応できないことに気づきました。静岡との往復がたいへんだったこともあり、数社の選考を途中であきらめてしまったことは後悔しています。自分ができる量をしっかり把握して、柔軟に就職活動をしていればよかったと思います。
入社後の目標や将来の夢は何ですか?
将来の目標は、まず社会人として一人前になって、会社だけでなく社会に貢献できるようになりたいです。そして海外でも活躍できるように、大学で学んだ知識を活かしつつ、さらに新たな学びを続けていきます。

後輩にアドバイスをお願いします。
工学部では就職ガイダンスに加え、SPIやエントリー試験などの模擬試験も開催しています。自ら率先して動き出せば、たくさんのサポートが用意されています。就職活動のスタートは早ければ早いほど良い結果につながると思います。頑張ってください。
最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。
県外から入学したので、当初は友人ができるかどうか、うまくやっていけるのか心配でしたが、同級生だけでなく先輩や後輩、他学科の人たちともつながることができたサークル活動が一番の思い出です。毎週の活動や学園祭以外にも、自主的に学生だけで様々な対外活動を行うことができて、とても貴重な経験でした。