4年間のさまざまなチャレンジが成功の決め手に
何事にも恐れず挑戦しよう!

小林 亮介さん
土木工学科卒業/環境生態工学研究室
(静岡県 焼津中央高等学校出身)
五洋建設株式会社に就職
2022年4月入社
日本大学工学部の土木工学科を選んだ理由を教えてください。
土木系の中でも特に「環境工学」を学びたいと考えていたので、環境生態工学研究室がある日本大学工学部の土木工学科に進学しました。
工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?
1~3年次で土木に関する基礎的知識が身につきました。4年次に環境生態工学研究室で指導してもらう中で、専門的な知識に加え、土木と環境のつながりについて深く学ぶことができました。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。
企業説明会 20~30社
エントリー数 10社ほど
- 3年次
- 6~1月 企業調べ、インターンシップ、企業説明会
2月 エントリーシート作成
3月~ エントリー(10社) - 4年次
- 4月 SPI試験、Webテスト
面接(1次はオンライン、最終は本社で対面)
内定
就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。
工学部の就職ガイダンスに参加し、SPI対策は1冊の本を集中的にこなしました。NU就職ナビは過去のOBの情報が詳しく載っています。面接の内容もあり、たいへん参考になりました。就職四季報も役立ちました。
内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?
国内外を行き来して働いている父のようになりたいという想いから、将来は海外勤務をめざしていました。今まで学んだことを活かしてアグレッシブに挑戦したいという自分の就職の軸と合っている企業だったからです。面接時の印象や会社の雰囲気がとても良くて、ぜひチャレンジしたいと思いました。
就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?
大学4年間で様々なチャレンジをしたことが採用の決め手につながったと思います。 教職課程の履修、アルバイト、2回の短期留学など、たくさんの経験をしてきました。

就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。
エントリーに1日遅れてしまったことです。企業からは本当に第一志望なのかと聞かれてしまいました。
入社後の目標や将来の夢は何ですか?
世界のあらゆるフィールド、砂漠や海、ジャングルなどに構造物を建て、人々の生活を豊かにできるような技術者になることが夢です。
後輩にアドバイスをお願いします。
刺激を求めよう!! 何事にも恐れず挑戦しよう!!
最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。
1年生の夏休みにタイ(2週間)、2年生の夏休みにイギリス(1か月)へ留学したことです。大学の制度を利用し、英語で行われる授業にも刺激を受けました。