志望動機を明確に、
しっかりと自分の言葉で伝えられることが大切

伊藤 光さん
機械工学科卒業/バイオメカニクス研究室
(新潟県 佐渡総合高等学校出身)
株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北に就職
2022年4月入社
日本大学工学部の機械工学科を選んだ理由を教えてください。
もともと車やバイクが好きで、将来はぜひこういったものに関わる仕事に就きたいと考えていました。いろいろな工科系大学のオープンキャンパスや説明会に参加するうちに日本大学工学部の存在を知り、興味を持ちました。日大は全国規模の大学なので、日本中のたくさんの人と知り合いになれると思い入学しました。
工学部で学んだこと、身についたこと、また良かったと思うことは何ですか?
力学(機械、材料、熱、流れ)や製図、CAD、実験・実習など、幅広く学ぶことができ、工学系の仕事にもいろいろな分野があることを知りました。バイオメカニクス研究室では高速道路上での事故について、1年間集中して研究に励みました。忙しくはありましたが、楽しい日々を送ることができたと感じています。

就職活動のスタートから内定までのプロセスを教えてください。
- 3年次
- 12月 内定企業で1Day仕事体験
1~2月 会社説明会へ参加(3社) - 4年次
- 4月初旬 SPI試験、面接(対面)
5月半ば 最終面接(対面)
内定
就活で役立ったアイテムや工学部の支援があれば教えてください。また、就活で感じた日本大学工学部の強みはありますか。
就職指導課の方々に面接の内容確認や練習でお世話になりました。友人の就活対策が早かったので、刺激を受けてSPI対策や自己分析を早い時期から始めていました。いろいろな人が協力してくれるところも工学部の強みだと思います。

内定した企業を志望したのは、どのような理由からですか?
今の私たちの生活には、インフラを支える高速道路事業が欠かせないものであると感じたからです。また、自分自身の技術力も高めていきたいと考えてこの企業を志望しました。
就職活動の成功の決め手や企業が採用を決めた理由は何だと思いますか?
なぜこの会社に入りたいのかという根本の部分をしっかり持ち、それを伝える明確な答えをまとめておいたことが決め手だと思います。緊張を悟られないような、笑顔や毅然とした態度を心掛けました。 また、当たり前ではありますが、面接でしっかりとした言葉のキャッチボールができるかどうかも重要です。
就職活動で失敗した経験があればお聞かせください。
本番で失敗したわけではありませんが、面接対策などは一人で練習するのではなく、就職指導課の方や友人たちに協力してもらうことで失敗のリスクを下げられると感じました。
入社後の目標や将来の夢は何ですか?
「高速道路から社会を支える」という言葉を大切に、日々新しいことに挑戦していく気持ちで臨んでいきたいです。
後輩にアドバイスをお願いします。
将来を決めるということは楽しいことばかりではありません。辛いこともあると思いますが、しっかりと悩んで悔いのない選択をしてください! SPI対策や自己分析は早めに取り組んだ方がいいと思います 。
最後に、工学部での一番の思い出をお聞かせください。
かけがえのない仲間に出会えたこと、研究室でひとつのことに対して没頭できたことです。 大学で過ごした時間を忘れずに、これからは社会人としての自覚を持ちつつ新しい世界で思いっきり楽しんでいきたいです。