日本大学工学部建築学科

ポリシー・カリキュラム

建築学科の教育目的

建築学に関する幅広い知識と、専門性の高い技術、さらに創造力豊かな芸術性を修得して、広く地域社会に通用する協調性のある人間性を身につけるとともに、建築が果たすべき社会的使命としての倫理観や責任感を持った、実践力や指導力のある建築技術者、建築士、デザイナー、研究者、公務員、教員等の人材を養成します。

建築学専攻の教育目的

博士前期課程

安心して暮らせる豊かな生活環境の創造に向けて、学部で修得した教養及び建築学の基礎的な知識をもとに、建築学の各専門分野についてより高度な知識を修得すると共に、建築学の多様な研究や設計の課題に対して自ら探求してまとめ上げる力を養い、社会の要請に適応できる優れた人材を育成する。

博士後期課程

建築学の各専門領域における最新の学術的動向を踏まえて、国内外に通用する企画力や応用力を養うと共に、建築構造学の研究、防災や新材料の研究、建築人間工学の研究、都市環境に関する研究、建築歴史・意匠の研究など、広範な専門領域から独創的な研究課題を自ら深耕して、社会の要請に適応できる自立した研究者、技術者を育成する。

カリキュラム

1年次

3つの建築概論と「ロハス工学入門」を履修して、建築を学ぶために必要となる基礎知識を修得します。また、図面を書く力を大切にするのが学科の特徴のひとつ。1年次から「建築設計製図」を通して、図面を考え、つくり、理解する力を高めていきます。

全学共通教育科目●自主創造の基礎 ●日本を考える
専門教育科目●建築計画概論 ●建築環境・設備概論 ●建築構造・材料概論 ●西洋建築史 ●建築設計製図Ⅰ・Ⅱ ●建築情報処理演習Ⅰ ●建築構法Ⅰ ●ロハス工学入門
自然科学科目●工科系数学Ⅰ及び演習 ●工科系数学Ⅱ・Ⅲ ●物理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ ●物理学実験及び演習 ●化学Ⅰ・Ⅱ ●化学実験及び演習
教養科目●日本語表現法 ●心理学Ⅰ・Ⅱ
外国語科目●英語AⅠ・Ⅱ ●英語BⅠ・Ⅱ ●基礎日本語Ⅰ・Ⅱ
体育科目●体育・スポーツⅠ・Ⅱ

※留学生履修科目

2年次

「応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習」「構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習」「建築材料学Ⅰ・Ⅱ」「建築環境工学Ⅰ・Ⅱ」「建築設計演習Ⅰ・Ⅱ」「住宅計画」「建築計画Ⅰ」など、建築の基本となる科目を幅広く学びます。

専門教育科目●住宅計画 ●建築計画Ⅰ ●建築設計演習Ⅰ・Ⅱ ●建築造形演習 ●建築情報処理演習Ⅱ・Ⅲ ●建築環境工学Ⅰ・Ⅱ ●建築材料実験 ●建築材料学Ⅰ・Ⅱ ●建築構法Ⅱ ●構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習 ●応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習
教養科目●日本国憲法 ●経済学Ⅰ・Ⅱ ●日本の文化
外国語科目●英語AⅢ・Ⅳ ●英語BⅢ・Ⅳ ●日本語講読Ⅰ・Ⅱ
自然科学科目●工科系数学Ⅳ ●物理学Ⅲ

※留学生履修科目

3年次

「建築施工Ⅰ」「建築設備Ⅰ」「建築関連法規」「技術者倫理」などの必修科目、及び選択した系ごとに、より専門的な科目を学びます。後学期からはゼミナールを修得するために研究室に所属し、卒業研究に向けた準備をスタートします。

専門教育科目●日本建築史 ●近代建築史 ●都市計画Ⅰ・Ⅱ ●建築計画Ⅱ ●建築設計演習Ⅲ・Ⅳ ●インテリアデザイン ●福祉環境学 ●人間環境デザイン工学 ●建築関連法規 ●建築実験 ●建築企画 ●インターンシップ ●建築設備Ⅰ・Ⅱ ●建築施工Ⅰ・Ⅱ ●建築材料科学 ●木質構造設計法 ●建築基礎構造 ●鉄筋コンクリート構造 ●鋼構造 ●構造力学Ⅲ及び演習 ●建築振動学 ●鉄筋コンクリート構造設計法 ●鋼構造設計法 ●技術者倫理 ●ゼミナール
教養科目●哲学Ⅰ・Ⅱ
外国語科目●英語CⅠ・Ⅱ
体育科目●健康・スポーツ概論

4年次

具体的なテーマを選定し、卒業発表に向けた研究を進めていきます。知識や技術だけでなく、卒業後に必要となるプレゼンテーション能力などもこの機会で磨かれていきます。

専門教育科目●建築設計 ●建築実験 ●特別講義 ●構造力学Ⅳ ●卒業研究
外国語科目●技術英語