日本大学工学部建築学科

本学科の特徴

建築領域を網羅する充実のカリキュラム。
技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

建築の目的は、環境への思いやりを大切に、安全性や快適性を追求しながら、心豊かな居住環境を実現すること。専門性の高い技術力に加え、創造力豊かな芸術性が磨かれることも大きな特徴です。本学科の学問領域は、「計画・環境系」「構造・材料系」の2つに分かれています。

構造・材料系

建築学の中で、構造・材料・施工などの科目を中心に修得します。応用力学・構造力学・建築材料学・建築施工等を修得し、木質構造・鉄筋コンクリート構造・鋼構造等の構造種別による設計法を学び、これらのまとめとして建築設計を履修します。

カリキュラム一覧

計画・環境系

建築学の中で、計画・環境・設備・意匠などの科目を中心に修得します。住宅計画・建築計画・都市計画・建築環境工学・建築設備・インテリアデザイン等を学びながら、建築設計演習を継続して修得し、これらのまとめとして建築設計を履修します。

カリキュラム一覧

建築学科の特色

地域の課題に向き合い未来の暮らしを描く

地域の課題に向き合いながら、自然環境と共存する未来の社会で求められる建築やまちづくりを重点的に学ぶことができます。

建築全般にわたる幅広い知識を網羅する学び

都市計画、建築計画、建築環境・設備、建築構造、建築材料・施工、建築史・意匠など幅広い知識の修得をめざします。

学生の声を取り入れた多彩なプログラムを実践

著名な建築家や技術者を招いて行う講義や学内外での演習・実験、企業での実務体験など、実践を重視したプログラムが充実しています。

進路に直結する専門性の高い系の設定

いずれの系とも建築全般にわたる教育内容を基本としながら、国家資格である「建築士」の受験に必要な知識・技術を修得します。

学びのフィールド

●安全・安心で快適な都市づくり・まちづくり
●光・音・熱などの快適な環境設
●住宅から超高層ビルまでの意匠設計
●人に優しいインテリアデザイン
●耐震性・耐久性の高い建築物のための構造・材料・施工技術の開発・構造設計