田嶋 魁人さん(2023年度卒業)
群馬県/太田高等学校出身
就職先
シャープセンシングテクノロジー株式会社

日本大学工学部の機械工学科を選んだ理由は?
小中学校時代にものづくりの体験が楽しかったこと、もともとロボットや機械に興味があったことから機械工学科を選びました。専門の知識を深めたかったからです。
特に興味を持った授業や分野は?なぜ興味を持ったのですか?
機械工作実習です。機械に興味は持っていましたが、普通科高校の出身ということもあり、実際に旋盤や溶接のような、直接機械に触れる経験が無かったのです。自分で実際に機械に触れ、削ったり、溶接したりする授業は、難しくもありましたがとても印象に残る興味深いものでした。
どんな研究に取り組みましたか?
その研究に興味を持ったきっかけは?
エネルギー材料工学研究室でガーネット型リチウムイオン導電体の導電率に対する等方圧への影響についての研究に取り組みました。大学の授業で環境問題についての講義があり、問題解決に役立つエネルギー効率の高い電池のことなどが出てきて、そこで興味を持ちました。



これまでの学びや研究を通して、成長したと感じるのはどんなことですか?
何かの課題に直面した時、解決に向けて自分で考える力、物事に対して最後までやり抜く力が以前よりもついたところに成長を感じます。また、専門的なことについても知識が深まったと思います。
内定先を志望した理由をお聞かせください。
元々ものづくりに興味があり、自分で何かを作ってみたいと思ったからです。また、就活の軸にしていたワークライフバランスや研修の面がしっかりとしていたことも大きいです。
将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?
信頼される、必要とされる人間になりたいと思っています。そのために人として当たり前のことを当たり前にできるようにしつつ、大学で得た機械の知識などをこれからの仕事で活かして行きたいと思っています。
大学・学科の魅力やメリット、高校生に勧めたい点を教えてください。
機械工学科では、旋盤や溶接など実際に自分で機械を操作したり、ある部品を分解してその部品について製図をしたりするので、自分で何かを作ってみたい人や部品などを観察して作図するのが好きな人、興味がある人にとても魅力的な学科だと思います。



田嶋さんの
4年間の成長ストーリー
1年次
基礎知識を身につける

オンライン授業は大変でしたが、数学や物理学、化学系の科目やロハス工学を学び、少しずつ知識を深めることができました。
2年次
製図や実習が面白い!

高校は普通科だったため、専門科目に苦労するも、初めて経験する製図や実習は刺激的!“課題は早めにやる”を心がけました。
3年次
エネルギーについて学ぶ

研究室が決まり、ゼミナールの活動として新聞からエネルギー関係の資料を読むなど、社会的な課題について知識を得ました。
4年次
やり抜く力が身につく

リチウムイオン導電体について研究しました。先生や先輩からアドバイスをもらいながら、考える力ややり抜く力が身につきました。
Pick up Laboratory

エネルギー材料工学研究室
教授:井口 史匡
液体に代わり固体の電解質を用いた全固体電池である固体酸化物形燃料電池や全固体リチウムイオン電池は、優れた性能を示します。反面、固体であるが故に内部で様々な力が伝達され、それによる機械的な破壊、劣化の可能性が高まります。 当研究室では、構成材料の機械特性、電池の強度、電池内部に生じる応力、応力下における材料性能の変化等を研究することで、より機械的に優れた特性を持つ全固体電池の実現を目指しています。
