横山 晴香さん(2023年度卒業)
茨城県/土浦日本大学中等教育学校出身

就職先
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)

日本大学工学部の土木工学科を選んだ理由は?

東日本大震災を経験し、損壊した道路や建物などを修復したい、と土木に興味を持ったことがきっかけになりました。日本大学工学部を選んだのは、初めて聞いた「ロハス工学」というものについて知りたいと思ったからです。環境に配慮した土木を学べることに魅力を感じました。

特に興味を持った授業や分野は?
また、どんな研究に取り組みましたか?

構造解析の授業が興味深かったです。材料実験や土質実験なども実際に体験できて大変勉強になりました。それらの中で特に地盤に関心を持ち、地盤災害軽減研究室で液状化に関する研究に取り組みました。

この研究は、特にトンネルや地下鉄などで発生する液状化のメカニズムを明らかにし、高精度に評価するものです。もともと実験が好きというのもあり、液状化の状態を実際に目で見ることができて面白かったです。就職先も地下鉄関連なので、この研究が活かせると思います。

これまでの学びや研究を通して、成長したと感じるのはどんなことですか?

1・2年次に単位を落としたことがあったのですが、友人から勉強方法を学んで意識が変わりました。まず授業態度を改め、しっかり聞くようにし、予習復習も毎日繰り返しやることを心がけました。そのおかげでテスト前が楽になり高校の頃よりも成績が上がりました。また、他人を思いやることができるようになったのも成長した点だと思います。

内定先を志望した理由をお聞かせください。

研究を活かせる地盤系の企業に入りたいと思っていて、日本大学合同研究セミナーで知った地下鉄関係の仕事に興味を持ちました。企業について調べ、先生にも相談して、東京メトロを第一志望にしました。

将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?

液状化について研究してきたので、液状化のメカニズムをさらによく理解し、就職先でも活かしていきたいです。いろいろな人と出会い、幅広い知識を身につけていきたいと思います。まずは路線を全部覚えることから始めます!

大学・学科の魅力やメリット、高校生に勧めたい点を教えてください。

先生方がやさしくて丁寧でわかりやすく教えてくださり、直接ご指導いただけるのが魅力です。土木女子の会もあり、女子が少ない分、先生方も含め先輩後輩と仲良くなれます!

横山さんの
4年間の成長ストーリー

1年次
勉強について
いけるように

女子学生が少ない学科なので、日頃から男女関係なく友人をつくりつつ、先生方の研究室を訪れて勉強を教えていただきました。

2年次
これまでの
勉強方法を一新!

友人から勉強方法を教わり、自分の甘さに気づかされました。予習・復習の大切さを学び、勉強に対する姿勢も変わりました。

3年次
土木施工管理技術
第一次検定に合格!

予習・復習はもちろん、授業への取り組み方も改善し、単位を落とすこともなくなりました。土木施工管理技術第一次検定にも見事合格!

4年次
人に支えられながら
就活・卒業研究を完遂

災害に強い地盤や地下構造物に興味を持ち、液状化層がトンネルの地震挙動に与える影響について研究。大きな達成感がありました。

Pick up Laboratory

地盤災害軽減研究室

准教授:阿部 慶太

地盤構造物とは、盛土などの土構造物やもたれ壁などの土留め構造物のことを言います。これらの構造物には、昔の設計体系で建設された旧式のものが多く存在するため、降雨や地震などの災害時には、盛土の崩壊やもたれ壁の転倒などが発生し、道路や鉄道などの交通インフラの弱点箇所になっています。 本研究室では、これらの地盤構造物を合理的かつ低コストで補強する方法の構築に関する研究を行っています。また、東北地方などで見られるような、少子高齢化や過疎化が進んだ地域では、限られたリソースの中で地盤災害や地盤構造物の老朽化による影響を極力最小化する必要があります。 そこで、地盤災害後の復旧、地盤構造物の維持管理を支援するための技術やシステムづくりに関する研究を行っています。

地盤災害軽減研究室