電気電子工学科

学生インタビュー
工学部を選んだのは、教員になりたかったから

内山瑛穂さん(電気電子工学科卒業/平工業高等学校出身) 松明を持って先頭を走る人輝き続けた4年間の軌跡 オープンキャンパス実行委員会3代目委員長、工学部初の学生アンバサダーに任命され、卒業するまで大学の顔として活躍。工学 […]

続きを読む
学生インタビュー
電気電子工学専攻の穂積 樹さんが第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました

難関の電験三種試験に大学院1年次で見事合格! この度、電気電子工学専攻博士前期課程2年(合格時1年)の穂積 樹さん(電気エネルギー研究室/江口卓弥専任講師)が第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました。電験三種は […]

続きを読む
学生インタビュー
電気電子工学専攻の熊谷龍之介さんが第29回応用物理学会東北支部講演奨励賞を受賞しました

蛍光体材料の発光特性の向上に寄与し、新たなELデバイスの開発につながる研究が高く評価される この度、応用物理学会東北支部 第79回学術講演会において、電気電子工学専攻博士後期課程2年の熊谷龍之介さん(薄膜機能材料研究室/ […]

続きを読む
学生インタビュー
電気の仕事で地域を支えていく

青木 友香さん(2023年度卒業)福島県/日本大学東北高等学校出身 就職先白河オリンパス株式会社 日本大学工学部 電気電子工学科を選んだ理由は? 付属の高校に通っていたため、工学部は身近な存在でした。医療分野に興味があり […]

続きを読む
学生インタビュー
学びを活かすその先で未来が見えてくる

玉置 九十九さん(2023年度卒業)福島県/郡山高等学校出身 就職先東北電力株式会社 日本大学工学部 電気電子工学科を選んだ理由は? 東日本大震災などの災害を経験し、電気は人々の生活に絶対欠かせないものであることに気づき […]

続きを読む
学生インタビュー
「出会えて良かった」と言われる人間を目指して。可能性を超えたチャレンジを続ける

菅原 由騎さん 電気電子工学科3年(福島県/喜多方桐桜高等学校出身) 2022 高校に本学部出身の先生が大勢いたこともあって、工業の教員を目指していました。その一方、最新の技術で生活を豊かにする、しかも持続可能性が高い研 […]

続きを読む
学生インタビュー
「好き」が学びの原動力。夢の実現に向けて、電気電子工学を学修する

富田 颯馬さん 電気電子工学科3年(栃木県/茂木高等学校出身) 2022 大学に進学するうえで工学を学びたいと思っていました。ゲームが好きなので、将来はゲームに関係する職業に就きたいんです。電気電子工学科で学ぶことで、そ […]

続きを読む
郡山ライフスタイル
規則正しい生活で勉強に集中。同じ地元出身の仲間もいて心強いです。

武田 琉来さん 電気電子工学科3年(秋田県/ノースアジア大学明桜高等学校出身) インフラ関係に興味を持っています。回路を考えるのが好きで、幅広い電気の世界から学びたいものを選んで学べそうだと思って進学しました。 出身の秋 […]

続きを読む
OGOBインタビュー
三菱電機株式会社に勤務する先輩

岩瀬 詩帆海さん(2020年度修了)宮城県/古川学園高等学校出身 日本大学工学部および学科・専攻を選んだ理由について教えてください。 東日本大震災を経験し、電気は日常生活に欠かせないものだと実感していました。化学の電池の […]

続きを読む
学生インタビュー
地元新潟・東北発の新しい生活様式を実現することが目標

Profile 金井 湧知さん 電気電子工学科 2022年度卒業 (新潟県/北越高等学校 出身) 就職先東北電力株式会社 - 日本大学工学部および電気電子工学科を選んだ理由は? 私は、高校時代に電車通学で通っており、電車 […]

続きを読む
学生インタビュー
物つくりへの興味から電気電子工学を学ぶ

- 日本大学工学部および電気電子工学科を選んだ理由は? 日本大学工学部の独自の取り組みである「ロハス工学」に、多くのことを学べそうと思ったからです。 - 特に興味を持った授業や分野は?なぜ興味を持ったの? 特に興味を持っ […]

続きを読む
学生インタビュー
「今」というを時間を全力で楽しむ!勉強も遊びも本気で取り組む

福田 治紀さん 電気電子工学科4年(徳島県/徳島科学技術高等学校出身) 2020 「はじまり」 高校生の頃、出身地から遠ければ遠いほど自立できるに違いないと考えていました。 学びの内容や研究施設などの充実した大学、かつ自 […]

続きを読む
郡山ライフスタイル
家電等も完備されていて、生活が快適にスタート!

百済 憲人さん 電気電子工学科3年(東京都/日本大学豊山高等学校出身) 日本大学工学部の男子学生寮「バンデリアン郡山」に入学時から住んでいます。以前は2年間の入寮期限が決められていましたが、昨年度在寮生から希望者は4年間 […]

続きを読む
  • キーワードから記事を探す