情報工学科
情報工学専攻の清水悠生さんと前田晃杜さんが、電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞を受賞しました
若手研究者による奨励講演の中から制御ソフトウェア研究室の2人が受賞 この度、情報工学専攻博士前期課程2年(受賞当時は1年)の清水悠生さん(左)と前田晃杜さん(右)が、一般社団法人電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 […]
情報工学専攻 卯木優大さんが『技育展2 0 2 4』で企業賞を受賞しました
物理的な鍵とデジタル技術を組み合わせた革新的な作品が高く評価される エンジニアを目指す学生のための、国内最大規模ピッチコンテスト「技育展」(主催:株式会社サポーターズ)において、情報工学専攻博士前期課程2年の卯木優大さん […]
好きなことを生涯の仕事に人のために働く
宮本 友紀さん(2023年度卒業)茨城県/つくば秀英高等学校 就職先株式会社日立社会情報サービス 日本大学工学部 情報工学科を選んだ理由は? 高校生のころからパソコンを使った作業が好きだったため、プログラミングなどにも興 […]
電気と情報二つの視点を持つ技術者に
谷川 慧さん(2023年度卒業)茨城県/太田第一高等学校出身 就職先 東京電力ホールディングス株式会社 日本大学工学部 情報工学科を選んだ理由は? ネームバリューと希望学科を満たすという2点になります。大学に進学する以上 […]
情報工学への入口は「スマートフォン」。大学での学びを生かした地元への貢献を志す
村木 美桜さん 情報工学科3年(宮城県/東北高等学校出身) 2021 小学生くらいから普及したスマートフォンに衝撃を受けたことがきっかけで情報工学の分野に興味を持ちました。入りたいサークルと研究室があったので、日本大学工 […]
今に繋がるキーワードは「自主創造」と「ロハス工学」。社会に貢献できるエンジニアを目指す
酒井 多恵留さん 情報工学科4年(新潟県/長岡向陵高等学校出身) 2021 日本大学に進学したのは、大学が掲げる教育理念がこれからの社会において非常に重要なものだと考えたことが背景にあります。 日本大学の教育理念は自身の […]
専門性を高めるために選択した情報工学の道。自分の可能性に挑戦する
工藤 四季さん 建築学科3年(山形県/酒田南高等学校出身) 2022 知名度が高く、また専門的な分野を学ぶことができると考えて選びました。情報系のこと、AIなどについて興味があったので、将来にも役立つと思いました。 小学 […]
いすゞ自動車株式会社に勤務する先輩
小牧 洸貴さん(2020年度修了)岐阜県/大垣日本大学高等学校出身 日本大学工学部および学科・専攻を選んだ理由について教えてください。 幼い頃から”ものづくり”に興味があり、特定の技術や装置に拘るより製品になった姿を想像 […]
安全安心で人々の生活や社会がより便利になるものを開発したい
Profile 設楽 夏希さん情報工学科 2022年度卒業(群馬県/館林高等学校 出身) 就職先東芝デジタルソリューションズ株式会社 - 日本大学工学部および情報工学科を選んだ理由は? OB,OGが多い点と就職率の高さか […]
リモートセンシングへの興味から情報工学を学ぶ
- 日本大学工学部および情報工学科を選んだ理由は? 中学校から数学が好きで、大学でも数学について学びたいと思い、中高の数学の教員免許を取ることができる日本大学工学部の情報工学科を選びました。 - 特に興味を持った授業や分 […]
幼少期から身近にあった「情報」という存在。自分の可能性を広げるための学びに徹する
横沢 大斗さん 情報工学科3年(山形県/山形明正高等学校出身) 2021 「はじまり」 父親がプログラマなので、幼少のころから「情報」の分野に触れることが多かったんです。 今の時代、情報分野は汎用性がとても高いですし、将 […]
知識と技術で広がっていく自分の世界。目標に向かって全力学修中
栗原 春香さん 情報工学科4年(群馬県/太田女子高等学校出身) 2020 「はじまり」 小さなころからゲームやパソコンが大好きだったから、情報工学科に進んだのは自然なこと。 情報系の他学部との選択も迷いましたが、実験機器 […]
車が好きなので、大学までの運転も楽しいです。
菊池 優斗さん 情報工学科4年(栃木県/大田原高等学校出身) 片道1時間半程度かけて自宅から車で通学しています。多少ではありますが、アパートを借りるより節約できることと、運転が好きなことが理由です。1、2年生の時はリモー […]