青木 友香さん(2023年度卒業)
福島県/日本大学東北高等学校出身

就職先
白河オリンパス株式会社

日本大学工学部 電気電子工学科を選んだ理由は?

付属の高校に通っていたため、工学部は身近な存在でした。医療分野に興味があり、電気系の資格はもちろん医療系の臨床工学技士の資格に関する勉強もできるので工学部の電気電子工学科を選びました。将来の選択肢が広がると思ったからです。

※臨床工学技士課程は2022年(令和4年)4月入学者を最後に終了しました。

特に興味を持った授業や分野は?

実習の授業です。病院実習に行った際、電気メスや人工呼吸器など、患者さんの病気の診断や治療に使われている医療機器に触れることができたため、さらに深く興味を持って学ぶことができました。病院の仕事内容やどのような志を持って働いているのか、など現場の様子を知ることができ、将来医療機器メーカーに就職したいという気持ちにも繋がりました。

※臨床工学技士課程は2022年(令和4年)4月入学者を最後に終了しました。

どんな研究に取り組みましたか?
なぜその研究に興味を持ちましたか?

サイクルレコーダを使った、自転車の走行状態の推定について研究しました。自転車に複数のセンサを装備し、さまざまな場面での走行状態を把握、その測定値から事故の危険率を推測しています。自転車行動の予測をすることでより安全な道路交通の実現に役立つ研究です。もともと車の運転が好きだったので、歩行者や自転車との事故を減らしたいと考えて研究に取り組みました。

これまでの学びや研究を通して、成長したと感じるのはどんなことですか?

もともと何かを一人でやるのはとても苦手だったのですが、研究は一人で取り組まなくてはいけない所もたくさんありました。多くの先輩の手を借りながら、自分で考えをまとめ、一人でも目的に向かって行動することができるようになったと思います。

内定先を志望した理由をお聞かせください。

内定を頂いた数社の中で自分の学びが一番活かせると思ったからです。

将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?

電気電子工学の知識を活かして人の役に立ちたいと考えて、医療機器メーカーへの就職を目指しました。内視鏡医療技術で世界中に貢献するこの会社で、配属された先でいろいろなことを学び続け、その分野のスペシャリストになりたいです。

大学・学科の魅力やメリット、高校生に勧めたい点を教えてください。

様々な資格が取れる点が大きな魅力だと思っています。 教職課程を履修して教員の資格を取っている人もいますし、電気系の資格もたくさん取れるので、就活においてもとても役に立ちます!

青木さんの
4年間の成長ストーリー

1年次
授業の動画を見返して
基礎を身につける

オンライン授業が中心だった1年次は、動画を見返すことで、基礎を身につけられました。専門科目には少し苦労しました。

2年次
グループで行う実験で
専門知識を修得する

電気電子分野の勉強は難しく、特に実験は理解するのに苦戦しましたが、実験グループのメンバーと協力しながら、何とか克服できました。

3年次
医療機器メーカーへの
就職をめざす!

大学での学びやゼミを通じて医療機器の重要性を認識。電気電子工学の知識を活かして医療機器メーカーに就職したいと思いました。

4年次
自分で考え、やり遂げる
力が身につく

サイクルレコーダを使って自転車走行について研究しました。先生や仲間に支えられつつ自分で考え、やり遂げることができました。

Pick up Laboratory

計測制御システム研究室

教授:髙梨 宏之

自動車の運転支援システムが普及していますが、より一層の性能向上のためには、車両に搭載された計測装置の性能向上以外に、移動体である歩行者や自転車の行動を予測することが大切です。本研究では、歩行者や自転車が路肩の障害物を回避する場面に着目し、歩行者や自転車がどのような経路を移動するのかを予測するための、 行動モデルの構築を行います。特に、より自然な経路予測を行うために、確率的な考え方を取り入れたモデルの構築を行います。

研究室紹介HPはこちらから
計測制御システム研究室