
Profile
設楽 夏希さん
情報工学科 2022年度卒業
(群馬県/館林高等学校 出身)
就職先東芝デジタル
ソリューションズ株式会社


- 日本大学工学部および情報工学科を選んだ理由は?
OB,OGが多い点と就職率の高さから日本大学工学部を選びました。
また、子供のころから身近なものや社会がIT技術によって
便利になっていくことに関心があったため、情報工学科を選択しました。
- どんな研究に取り組んでいましたか?
人工知能を利用し、ネットワークトラフィックという通信のやり取りのデータから
攻撃などの異常を検知するネットワークセキュリティの研究を行っていました。


- なぜその研究に興味を持ちましたか?
様々なものがデジタル化(DX)する社会において重要となる
セキュリティの知識を身につけたいと思い始めたことがきっかけです。
さらに今最も注目されている技術の一つである人工知能を学びたいと考え、この研究をすることにしました。
- 研究や学びを通して、ご自身が成長したと感じるのはどんなことですか?
授業で学んだことを活かして、webサイトやシステムなどの実際に動くモノを作れた時に成長を感じます。
工学部では演習の授業が多くあるため、成長を感じながら楽しく学んでいけると思います。
最近は研究で試行錯誤を繰り返し結果が徐々に良くなっていくことに成長を感じています。


- 将来の目標は何ですか。また、学んだことをどのように活かしていきたいですか?
私は開発・構築という職種を志望しています。
私の目標は人々の生活や社会がより便利になるものを開発することです。その際、現在学んでいる
ネットワークセキュリティの知識や今まで学んできたプログラミング、システムの設計などの
幅広い知識や考え方を活かし、安全で安心して利用できる質の高いものを作りたいと考えています。



設楽さんが学んだ研究室はココ!
知能通信システム研究室
准教授:和泉 勇治

画像や人の行動、ネットワークを流れるトラヒックには何らか「パターン」が存在しています。これらのパターンは対象の本質的な情報でもあり、それらを適切に捉えることで新たなアプリケーションの創出などが可能となります。本研究室では、人工知能を用いて観測された情報からより本質的な知識を抽出し、それらをネットワークで連携させることで新しいコンピュータやネットワークの利用方法を創出する研究を行っています。
