- 日本大学工学部および電気電子工学科を選んだ理由は?

日本大学工学部の独自の取り組みである「ロハス工学」に、多くのことを学べそうと思ったからです。

- 特に興味を持った授業や分野は?なぜ興味を持ったの?

特に興味を持った授業は工科系数学Ⅶです。
担当された先生が数学の根本を考えるような授業展開であり、
復習の際、数式は言語だという感覚を味わったとき数学の面白さを知りました。
また授業の合間のお話がとても面白く、様々な教養知識を学びました。

My Story 電気電子工学科 川田裕貴さん02

- 今の研究室を選んだ理由は?

1つ目はインターンの関係もあり、制御系に興味を持ったからです。
2つ目はゼミでarduinoというマイコンを使ってものつくりをすることがあり、
高校時代からこれを使って何か物を作りたいという思いがあったためです。
3つ目は自分の趣味とつなげて物つくりを行うことが出来るからです。

- これまでの学びを通して、成長したと感じるのはどんなこと?

物事を多角的に見て判断するようになったことです。
高校の時と異なりやらされる勉強、点を取るための勉強ではなく、
自分で学ぶという姿勢になり、学問としてとらえられるようになりました。

- 将来の目標は?学んだことをどのように活かしていきたい?

やりたいことをとことん突き詰めたり、挑戦していきたいです。
所属するサークルで会長をしてきたので場をうまく取り仕切ること、
ゼミでは何か1つのことに対して研究を続けることの大切さを学びました。
こういった統率力や忍耐力を今後の就職活動、就職後に活かしていきたいです。

My Story 電気電子工学科 川田裕貴さん03 My Story 電気電子工学科 川田裕貴さん03
プラスマークイラスト22

Profile

電気電子工学科 川田裕貴さん

川田 裕貴さん
電気電子工学科4年
計測制御システム研究室

(埼玉県/本庄東高等学校 出身)

「やりたいこと突き詰めて、挑戦!」

電気電子工学科は何でもできるところが魅力。エネルギー、通信はもちろんのこと、プログラミングや医療関係の研究、講義が設定されているため、幅広く学ぶことができます。

高校生に伝えたい
工学部の魅力は?

電気電子工学科は何でもできます。エネルギー、通信はもちろんのこと、プログラミングや医療関係の研究や講義が設定されているので、今自分が何やりたいか決まっていなくても大学に入ってから自分のやりたいことが決められます。また自分のやりたいことが変わったとしても、学科を変えることなく講義を受けられ、研究もできます。つまり選択肢が多いので、自分に合ったものを選ぶことが出来ます。

1年次
1年次
コロナ禍の中で将来を考える

コロナ禍という状況でほとんどオンライン授業。そんな中でも、社会で活躍する卒業生の方の講義があり、今後自分はどうしていくべきかを考える重要なターニングポイントとなりました。

2年次
2年次
人脈と基礎実験から学ぶ視野革命

対面授業が増え、人との交流で自分の意識も変化。バイトでより多くの人と関わり、サークルに入って先輩方と交流を持ちました。基礎実験は中学・高校で経験が無く厳しかったものの、必要なスキルを身につけ、今後の研究イメージにつながりました。

3年次
3年次
インターンシップで
自分の志望を再認識

専門科目を通して志望が明確に。研究室選びでは「自分のやりたいこと」を深く考えるきっかけになりました。サークルで会長を務め、インターンシップでの経験から、周囲をまとめること、スケジュール管理の重要性を学びました。

4年次
4年次
大学院進学を見据えて
必要なスキルを身につける

大学院進学をめざして日々精進。卒業研究に向け「自分のやりたいこと」を優先、またそれを見失うことのないようにしていきたいと思います。そして、今後必要となるスキルなどを学生でいる間に身につけていきたいです。