2020-03

ハスのドローンプロジェクト【自然環境との共生チーム】

プロジェクト画像

間が自然環境と共生するための情報基盤の構築に取り組む

概要

人間が地球上で持続可能な生活をする上で自然環境や住環境のモニタリングは重要であり、ドローンの利活用が有用な貢献を生むものと期待されています。また、近年多発している自然災害や鳥獣被害については、その対応の検討が喫緊の課題であり、人間が自然環境との共生を進めていくために様々な意思決定が求められています。本プロジェクトは、動植物の生態系や水環境そして住環境に関する詳細な情報を取得する技術や解析する技術を研究開発することを目的とし、様々な専門分野の研究者によって学術領域横断的に取り組んでいきます。これにより得られた情報を統合し、持続可能な生活をするために必要な情報基盤としての整備と構築を進め、人間生活と自然環境との共生を目指します。

研究内容

①野生動物との共生共存を目的にドローンによるイノシシの出没頻度調査および植生調査を行い、里山の環境整備対策を提案する
②水害などの防災対策に役立つ安全な避難経路を提案するために、ドローンを用いた高分解能数値標高モデルの情報基盤を構築する

活動内容

第1期:野生鳥獣の生態調査とその生息域の植生調査の研究、工学部周辺の水害被害推定と避難経路に資する情報基盤の構築
第2期:動植物のセンシング手法の研究と生態モニタリング、動物および人間の行動パターンの研究とモデリング、動植物のセンシングとモニタリングに基づく情報基盤の構築

写真1

イノシシの出没頻度を示すヒートマップの作成

写真2

キャンパス周辺の高分解能数値標高モデル

写真3

ドローンフライトパートナーとの連携

ロジェクトメンバー

Card image cap
プロジェクトリーダー
研究統括・情報基盤に関する研究

情報工学科/准教授
中村 和樹

【研究分野】リモートセンシング工学、雪氷学、地球科学、ジオインフォマティクス

プロフィール
Card image cap
植物生態系に関する研究

土木工学科/教授
中野 和典

【研究分野】環境技術・環境材料、土木環境システム

プロフィール
Card image cap
水環境に関する研究

土木工学科/准教授
手塚 公裕

【研究分野】水環境工学 、水工学

プロフィール
Card image cap
建築・地域計画に関する研究

建築学科/専任講師
宮﨑 渉

【研究分野】都市計画・建築計画

プロフィール
Card image cap
行動モデリングに関する研究

電気電子工学科/准教授
髙梨 宏之

【研究分野】社会システム工学・安全システム、医用システム、制御・システム工学

プロフィール
Card image cap
動物生態系に関する研究

電気電子工学科/准教授
村山 嘉延

【研究分野】医用生体工学・生体材料学、発生生物学

プロフィール
Card image cap
電磁波計測に関する研究

電気電子工学科/専任講師
道山 哲幸

【研究分野】マイクロ波・ミリ波工学、電波応用工学、電子・電気材料工学、 計測工学、 生体医工学・生体材料学

プロフィール
Card image cap
組み込みシステムに関する研究

情報工学科/准教授
大山 勝徳

【研究分野】ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、ソフトウェア工学

プロフィール
Card image cap
センサネットワークに関する研究

情報工学科/准教授
見越 大樹

【研究分野】通信・ネットワーク工学 、計算機システム・ネットワーク

プロフィール
Card image cap
ドローンフライトパートナー

株式会社 アルサ

プロフィール