2020-01

ハ酒研究プロジェクト

プロジェクト画像

ハスの視点で農業支援の実現を目指す

概要

人口減少と少子高齢化による農業就業人口減少は顕著であり、食料の安定生産はもとより日本の原風景である里山の存続も危惧される状況にあります。適度な人手により自然環境を持続させることができたと言える里山は、自然と共生する知恵の宝庫であり、ロハス工学の視点で学ぶべき温故知新に溢れています。本プロジェクトでは、日本の原風景である里山の持続に貢献するロハス工学による農業支援の実現を目指します。そのためのテーマとして合鴨農法と酒造りに焦点を当てました。合鴨農法は、無農薬で化学肥料を使用しない有機農法でありながら、労力の削減も可能にするロハスにふさわしい農法です。また、福島県の風土を活かしロハス工学の視点から新しい酒造りを提案することで、地域貢献につながるものと考えています。

目標

①合鴨農法による稲作からその米を醸造したロハ酒づくりまでの工程やロハ酒の評価に関わることで、現状の課題を抽出する
②ロハス工学の新たな応用により課題解決を図る
③農工連携の実績を積み上げる中で農業を学び、農業を支援できるロハスエンジニアの育成を目指す

活動予定

第1期:合鴨農法とロハ酒づくり支援、現状の課題の抽出
第2期:合鴨農法における物質収支研究、合鴨の管理と保護を目的としたドローン解析による合鴨の行動パターン研究、米の品質および健康への有益性を検証するロハ酒の生物化学研究

写真1

ひなの合鴨を育成

写真2

学生による田植えなどの農業支援

写真3

収穫された米で作られた「ロハ酒」

ロジェクトメンバー

Card image cap
プロジェクトリーダー

土木工学科/教授
中野 和典

【研究分野】環境技術・環境材料、土木環境システム

プロフィール
Card image cap
ロハ酒評価

生命応用化学科/教授
加藤 隆二

【研究分野】光エネルギー変換、人工光合成、反応・機能計測、物理化学

プロフィール
Card image cap
ロハ酒評価

生命応用化学科/教授
春木 満

【研究分野】生物分子科学、生体関連化学、生物機能・バイオプロセス

プロフィール
Card image cap
ロハ酒評価

生命応用化学科/教授
小林 厚志

【研究分野】高分子化学、生体関連化学、生物有機化学

プロフィール
Card image cap
合鴨農法

情報工学科/准教授
中村 和樹

【研究分野】リモートセンシング工学、雪氷学、地球科学、ジオインフォマティクス

プロフィール
Card image cap
合鴨農法

情報工学科/准教授
大山 勝徳

【研究分野】ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、ソフトウェア工学

プロフィール