学修について

工学部を4年間で卒業するために

授業の仕組み

工学部を4 年間で卒業するためには、授業の仕組みについて知る必要があります。まずその概要を把握し ておきましょう。各学年は、1 年次・2 年次・3 年次・4 年次と呼んでいます。

1.単位制

半期(前学期又は後学期)の講義科目で2 単位、実験系科目で1 単位など、単位数は科目ごとに決まっています。 科目を履修して合格すれば、単位が修得できます。

2.合格と不合格

科目の合格と不合格については、成績表の「成績」の欄に記載された記号がS、A、B、Cは“合格”で、D、E は“不合格”です。

なお、次のページの4の③特別に定めた区分の単位互換科目及び単位認定科目によって単位を修得した場合は、“合格”として扱われ、Nの記号が記載されます。

素点 成績表での表記 判定等 GPA算出時の取扱い
100~90点 S 合格 GPA算出のための分母(履修総単位数)の計算基礎
89~80点 A 合格
79~70点 B 合格
69~60点 C 合格
59点以下 D 不合格
履修登録をしたが成績を示さなかったもの E 不合格
所定の履修中止手続きを行ったもの P 履修中止※ GPA算出の対象外
修得単位として認定になったもの N 合格

GPAについて

GPAとはGrade Point Average(グレード・ポイント・アベレージ)の頭文字を並べた略語で、米国の大学で広く導入されている成績評価基準のことです。日本大学では、平成17年度からこの制度を導入しています。今のところ卒業要件としては取り扱っていませんが、就職などの際に、GPAの提示を求める企業が増える傾向にあります。また、他大学の大学院進学や海外の大学・大学院進学の際に、GPAが求められる場合があります。成績証明書にはGPAが記載されますので、できるだけ高いGPAを得るように努力してください。詳細については、オリエンテーションの中で説明します。

履修中止手続きについて
GPA制度では、履修登録をしてそのまま受講をせずに成績評価を受けると、E 評価の成績としてGPA値が下がります。履修登録をした後に授業内容等が勉強したい内容と違っていた場合など、様々な要因で受講を放棄したい場合に、前学期及び後学期の一定期間に、履修登録した授業を中止手続きすることにより、GPA値の不本意な下降を回避することができます。学年行事日程(履修中止期間)をよく確認して手続きすることが必要です。

3.成績の通知

成績の通知方法は、次のとおりです

●学生に対して
前学期及び後学期のガイダンスの際に、クラス担任から成績表を配布します。
●父母に対して
前学期末(9 月中旬)及び年度末(3月下旬)に、「成績通知書」を送付します。なお、ポータルサイトで確認することもできます。
4.科目の区分

科目の区分には、「卒業要件上の区分」、「カリキュラム上の区分」、「特別に定めた区分」がそれぞれあります。

①卒業要件上の区分
(1)必 修 科 目:必ず合格しなければならない科目
(2)選択必修科目:学科で定めた条件により、指定された単位数以上を合格しなければならない科目
(3)選 択 科 目:自由に選べる科目
②カリキュラム上の区分
(1)全学共通教育科目(令和4年度カリキュラム)
(2)教養科目
(3)外国語科目
(4)体育科目
(5)自然科学科目
(6)専門教育科目
③特別に定めた区分
(1)相互履修科目:日本大学の他学部で履修できる科目
(2)単位互換科目:他大学との協定に基づき履修できる科目
(3)単位認定科目:英検準2級以上を受験しCSEスコアにおいて所定のスコアを得た場合や、TOEIC L&R(IPを含む)及びTOEFL iBT(ITPを含む)で所定のスコアを得た場合は、その水準に応じて、英語の単位が認定されます。また、日本大学が主催する海外でのサマースクールで合格点を得て、所定の条件を満たした場合は、総合選択単位として認定されます。
(4)他学科での受講科目:ある条件のもとでなら、他学科に設置された専門教育科目を受講することができます。修得した単位については、総合選択単位として扱われます。
5.コース制

学科ごとに専門分野の特徴を生かして、いくつかの履修コースが設けられており、2年次または3年次から履修コースごとに授業を受けることになります。卒業要件も履修コースによって異なります。

平成29年度カリキュラム 機械工学科及び生命応用化学科を除く
令和4年度カリキュラム 生命応用化学科を除く
6.卒業の要件

卒業するためには、次の要件を満たしていなければなりません。

  1. 必修科目はすべて合格している。
  2. 選択必修科目は、学科及び履修コースの要件に従って、指定された単位数以上を合格している。
  3. 「カリキュラム上の区分」ごとに、次のような条件を満たして合格している。
卒業単位数(平成29年度カリキュラム)
学科/科目区分 教養科目 外国語科目 体育科目 自然科学科目 専門教育科目 総合選択単位 卒業必要単位数計
土木工学科 12 10 2 15 80 7 126
建築学科 15 84(注1)
83(注2)
7(注1)
8(注2)
130
機械工学科 17 80 5 126
電気電子工学科 21 70 10 125
生命応用化学科 19 80 3 126
情報工学科 21 74 9 128

(注1)建築エンジニアリングコース
(注2)建築デザインコース・アーキテクトコース

卒業単位数(令和4年度カリキュラム)
学科/科目区分 全学共通教育科目 教養科目 外国語科目 体育科目 自然科学科目 専門教育科目 総合選択単位 卒業必要単位数計
土木工学科 2 8 8 2 15 80 11 126
建築学科 11 84(注3)
89(注4)
8(注3)
7(注4)
127
機械工学科 17 70 19 126
電気電子工学科 17 78 10 125
生命応用化学科 19 78 9 126
情報工学科 19 78 9 126

(注3)構造・材料系
(注4)計画・環境系

履修上の注意事項

1.履修制限
①履修登録単位数について

平成29年度カリキュラム(平成29年度~令和3年度入学者)

令和4年度カリキュラム(令和4年度入学者以降)

②上級学年になっても、それまでの修得単位数が不足すると、上級学年に設置してある科目が履修できなくなります。 つまり、次のような履修制限があります。
(1)4 年次生以上の学年始めに100 単位以上を修得していないと、卒業のための必修科目である「卒業研究」を履修することができません。
(2)※1年次に15単位以上修得していないと、2年次では修得できなかった科目を優先して履修することになります。
2.時間割

授業科目は学年ごとに、時間割が組まれています。不合格だった科目については、原則として次の年次に履修することになりますが、その科目を履修しようとした場合、上級学年で履修したい科目の時間割と重複してしまい、再履修できないことがあります。

3.目標とする単位数

余裕をもって卒業するために、各学科・学年で次の表にある単位数を目標に、履修登録や授業科目の単位修得を目指してください。

全学科 目標単位(各学年修了時)
1年次 2年次 3年次
40 80 120

試験を受験するにあたっての注意事項

平常試験、定期試験は、科目の履修状況を評価し、単位を決定するための重要な試験です。不正行為は重大な違反行為になります。 試験中は、試験監督者の指示に従い、学生証・筆記用具及び使用を認められたもの以外は、机の上に置かないようにしてください。

不正行為者の処分について
1.日本大学学則(第76 条及び第77 条1 項)による懲戒処分(退学・停学・訓告)を受けることになります。
2.その学期に履修している全ての科目(実験・実習・実技・ゼミナールを除く)の成績が無効となります。 ※処分が決定した場合は、氏名及び処分内容を学内掲示で公表し、父母にも同時に通知します。
3.奨学金等の返還・停止となる場合もあります。
<不正行為の例>
・カンニングペーパー等の所持・机上等への書き込み・話し合い、のぞき見、わき見・携帯電話等の使用
追試験
病気、その他やむをえない理由により受験できなかった者に限り追試験の受験を許可することがあります。 追試験を出願できる授業科目は、定期試験で実施された授業科目(担当者)のみです。

チューター制度について

チューター制度とは…

大学院の先輩たち「チューター」に勉強を教えてもらえる仕組みがあります。工学を学ぶうえで基礎になる学部共通基礎科目や学科基礎科目がわからない時、留学生の皆さんも気軽に相談しよう!

チューターが対応する主な業務

チューターの利用方法

①学部共通基礎科目・学科基礎科目
学科により開設日程や場所が異なりますので、詳細が決まり次第、ポータルサイトや掲示等でお知らせします。
②学部在籍留学生の対応
詳細が決まり次第、ポータルサイトや掲示等でお知らせします。
日本大学工学部サイトへ