パソコン用の画像

お知らせ

スケジュールとカリキュラム

教員免許状の取得には、それぞれの免許状に必要な専門学科の単位だけではなく、教職に関する科目や介護等体験、教育実習などを計画的に履修する必要があります。しっかりとした履修計画を立てて、教員免許状取得に向けてがんばりましょう。
詳しくは教職課程ガイダンスにて説明を受け、履修条件と必要科目の確認をしてください。
(1年次7月、または12月の「教職課程履修新規希望者ガイダンス」に必ず参加し、「教職課程履修許可願」を提出してください)
学年別スケジュール
は参加必須です。
  • 4月

  • 4月上旬

    ■教職課程ガイダンス

  • 5月

  • 6月

  • 7月

  • 7月上旬

    ■教職課程履修新規希望者ガイダンス

  • 8月

  • 9月

  • 9月中旬

    ■教職課程履修許可者発表(新規)
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修変更, 履修料納入

  • 10月

  • 11月

  • 12月

  • 12月上旬

    ■次年度教職課程履修新規希望者ガイダンス

  • 1月

  • 1月中旬

    ■次年度教職課程履修許可願提出(継続)

  • 2月

  • 3月

  • 4月

  • 4月上旬

    ■教職課程履修許可者発表(新規・継続)
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修登録・変更、 履修料納入

  • 5月

  • 6月

  • 7月

  • 7月上旬

    ■後学期教職課程履修新規希望者ガイダンス

  • 8月~9月

  • 8月~9月

    ■集中講義

  • 9月

  • 9月中旬

    ■教職課程履修許可者発表(新規)
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修変更、 履修料納入

  • 10月

  • 11月

  • 12月

  • 12月上旬

    ■次年度介護等体験ガイダンス

  • 1月

  • 1月中旬

    ■次年度介護等体験申込書提出
    ■次年度教職課程履修許可願提出(継続)

  • 2月

  • 3月

  • 4月

  • 4月上旬

    ■教職課程履修許可者発表(新規・継続)
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修登録・変更、 履修料納入
    ■介護等体験ガイダンス

  • 4月中旬

    ■次年度教育実習ガイダンス
    ■介護等体験事前指導(特別支援学校・前期)
    ■介護等体験関係書類提出(特別支援学校・前期)
    ■介護等体験費納入

  • 5月~

  • 5月~

    ■介護等体験実施(12月まで)

  • 5月~6月

  • 5月~6月

    次年度教育実習関係書類提出

  • 7月

  • 7月上旬

    ■介護等体験事前指導(社会福祉施設)
    ■介護等体験関係書類提出(社会福祉施設)
    ■後学期教職課程履修新規希望者ガイダンス

  • 8月~9月

  • 8月~9月

    ■集中講義

  • 9月

  • 9月中旬

    ■介護等体験事前指導(特別支援学校・後期)
    ■介護等体験関係書類提出(特別支援学校・後期)
    ■教育実習届(内諾書)提出
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修変更、 履修料納入

  • 10月

  • 10月中旬

    ■教育実習事前・事後指導(事前指導Ⅰ)

  • 11月

  • 11月中旬

    ■教育実習事前・事後指導(事前指導Ⅱ)

  • 12月

  • 1月

  • 1月中旬

    ■次年度教職課程履修許可願提出(継続)

  • 2月

  • 3月

  • 4月

  • 4月上旬

    ■教職課程履修許可者発表(新規・継続)
    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修登録・変更、 履修料納入
    ■介護等体験事後指導

  • 4月中旬

    ■教育実習ガイダンス
    ■教育実習事前・事後指導(事前指導Ⅲ)

  • 4月下旬

    ■教育実習関係書類提出

  • 5月

  • 5月~

    ■教育実習実施(9月まで)

  • 6月

  • 7月

  • 7月上旬

    ■後学期教職課程履修新規希望者ガイダンス

  • 8月~9月

  • 8月~9月

    集中講義

  • 9月

  • 9月中旬

    ■教職課程ガイダンス
    ■教職課程履修変更、 履修料納入

  • 10月

  • 10月中旬

    ■教育実習事前・事後指導(事後指導)

  • 11月

  • 12月

  • 12月中旬

    ■教育職員免許状申請ガイダンス

  • 1月

  • 1月中旬

    ■教育職員免許状申請書提出

  • 2月

  • 3月

  • 3月25日

    ■教育職員免許状授与

科目によっては履修料が必要となります。

介護等体験並びに教育実習は体験施設・実習校の協力のもとに行う学外行事となっておりますので、十分な自覚をもって取り組んでください。

具体的な日程や履修に関する連絡は、工学部ポータルサイトにて行われます。
必ず確認するようにしてください。

ポータルサイトはコチラ
カリキュラム

詳しい内容は下記のリンクからご確認ください。

シラバスはコチラ

取得できる免許状

学部卒業者 のうち教職課程で所定の単位を修得した者は、次の教科の免許状を取得できます。
学科 中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状
土木工学科 技術 工業
建築学科 技術 工業
機械工学科 技術 工業
電気電子工学科 技術 情報/工業
生命応用化学科 理科 理科
情報工学科 数学 数学/情報
一種免許状取得者が大学院博士前期課程で所定の 単位を修得した場合、専修免許状が取得できます。
専攻 中学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状
土木工学専攻 工業
建築学専攻 工業
機械工学専攻 技術 工業
電気電子工学専攻 技術 工業
生命応用化学専攻 理科 理科
情報工学専攻 数学 数学
科目等履修生制度

科目等履修生制度とは、科目等履修生として授業を履修し、試験に合格すると単位を修得できる制度です。在学中に教員免許状を取得できなかった場合や、すでに教員免許状を取得済で、新たに別教科の教員免許状の取得を希望する場合は、本制度により必要な単位を修得することができます。
大学院に在籍している学生についても、学部の科目等履修生制度で学部の授業を履修し、教員免許状取得に必要な単位を修得することができます。

サポート体制

教職課程学修支援室

学校教育現場を知る教職のプロが相談に対応します

 工学部では、「教職課程学修支援室」を設置し、中学校や高等学校で実際に教鞭をとっていた実務家教員が個別相談に応じています。
 また、学校教育現場が直面しているさまざまな教育課題を取り上げながら、実際に教壇に立つための必要な教育技術や心構え等はもちろんのこと、教育課程の履修及び学修の仕方、教員採用試験に関する情報提供や試験対策、進路に関する相談も行っております。

実務家教員からのメッセージ

興奮するくらい本当にやりたいことを やらないと人間は続かない。 自分で考えて、発言して、意見をもらって、 未来を一緒に考えよう。

宇佐美 浩 特任教授(元茨城県立水戸工業高等学校校長)

※実務家教員:中学・高校での教育経験のある教員

教職課程特別講演会

現職のプロの教員から学ぶ
貴重な講演会も開催しています

 工学部では、現職の教員の方をお招きした講演会を年に数回開催しています。かつて同じキャンパスで学び、実際に工学と教職課程を履修し、現在教員として活躍されている卒業生の講演もあり、学生たちはたくさんの刺激を受けています。教職課程を履修している学生はもちろん、履修するかどうか迷っている学生にも貴重な講話となっています。

先輩からのメッセージ

ものづくりの観点を通し生徒の視野を広げる。生徒とともに挑戦し、次世代育成の一翼を担いたい。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 始めた時期は試験を受ける前年の11月頃からです。まず始めに行ったことは過去の試験を集めて出題傾向を調べることでした。しっかりと対策できるようにと時間を見つけ集中して試験勉強に挑むことが出来ました。秘訣は、解けなかった問題を自分で調べながら解きなおすことです。その際には何故出来なかったのかを意識しながら解きなおし、一週間のスパンで、その年度の問題を解き直すことを心がけていました。また、自分から積極的に先生方に質問したり、面接練習を行っていただいたりしました。

どんな教師になりたいですか?

 工学部で学んできた、ものづくりの観点を通して、学ぶことの楽しさを体感してもらえるような授業を行い、自らが進みたいと思える進路の選択肢を広げて、次世代の社会の担い手として貢献できるような人材育成を授業や生徒指導を通して行える教師になりたいと考えています。
 学ぶことに苦手意識を持つことが少なくなるような授業を行えるよう、日々の努力を続けていきたいと考えております。研究を通して得ることが出来た知識、経験を活かし、自ら進んで挑戦することが出来るような生徒指導ができる教員になりたいです。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 教師を目指すことを諦めることは、持っている能力を出し切ることが出来なくなります。私も何度も先生方に相談に乗っていただく機会があり、諦めずに合格をつかみ取ることが出来ました。その経験はとても貴重なもので、今でも、先生からいただいた言葉が、諦めずに挑戦し続けることに繋がっています。挑戦しないことはきっとこれからの人生の中で後悔することになります。これから試験を受ける皆さんには決して後悔をしてほしくないです。報われない努力ありません。必ず報われると信じています。

Card image cap

茨城県採用

工業

土木工学専攻博士前期課程修了
大内 凌輔さん
福島県 日本大学東北高校 出身
一社会人・技術者として学ぶ姿勢を忘れず、流動する社会に適応できる能力を持ち、次代を担う人材の育成に取り組む。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 採用試験の勉強は、大学2年の夏休みから始めました。はじめは、教育法規の暗記や過去問の収集と分析をし、傾向と対策を立てました。オンライン授業の課題や実験レポート作成などが多かったため、あまり対策に時間をかけることはできませんでしたが、大学3年生になると徐々に時間に余裕ができたため、計画を立て、本格的に対策をはじめることができました。
 合格するためには、早めに対策を始めることと、ひたすら演習を繰り返すことです。また、本番を想定し、緊張感を持ちながら取り組むことも大事だと思います。

どんな教師になりたいですか?

 社会人・技術者として高い倫理観と自立心を持ち、教育者として深い専門性や幅広い教養を兼ね備えた実践的指導力があり、生徒から信頼される教員になりたいです。そのために、教育に対する愛情と使命感を常に持ち、日々変化し発展する社会の流れに適応できる資質・能力を育成できるような指導力を身に付け、常に学び続ける教員でありたいです。
 また、福島県の工業の教員として、様々な課題を抱える地域に、大学で培ってきた健康で持続可能な工学の理念を生かし、福島の次代を担う人材を育成することができる教員になりたいと考えています。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 振り返ると教育実習はとても大事だと感じました。教職課程だけでは学べない、教師としての強みや改善点などを見つけたり、生徒との関わりやICT教育を含んだ授業全般に関して学んだりすることができます。面接試験の中でも、教育実習について話す場面が出てきます。
 そのため、教員採用試験は、計画と実行がとても重要だと思います。4年生になると卒業研究のため忙しくなりますが、まずは教育実習を乗り越え、気持ちを切り替えて、まずは1次試験の突破に向けて残り時間を有効に、そして計画どおりに実行できるよう頑張ってください。

Card image cap

福島県採用

工業

電気電子工学科卒業
大野 隼弥さん
福島県 平工業高等学校 出身
何事にも真摯に取り組み、生徒の未来を見据えた、意味のある授業がつくれる教師になりたい。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 教員採用試験の教職教養の勉強は大学3年生の12月から始めました。専門である情報の勉強は情報工学科ということもあり、大学1年生から始めました。 合格するための秘訣は、教壇に立っている姿を想像しモチベーションを維持することだと考えています。

どんな教師になりたいですか?

 生徒の命を守り、人生の力になれる教師になりたいです。生徒が将来、あの授業やホームルームはこのためにあったのだと思い出すことがある、意味のある授業が作れる先生になれたらうれしいです。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 夢の想像と夢に向かうまでの計画を立て、努力をすればきっと叶うと思います。自分を信じて頑張ってください。

Card image cap

茨城県採用

情報

情報工学科卒業
大川 元輝さん
茨城県 日立工業高等学校 出身
生徒のことを第一に考え、教師の立場から授業の中で豊かな心を育める、思いやりの気持ちの大切さを伝えたい。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 試験勉強は3年生の秋から始めました。教員になる決心をしたのがこの時期だったのですが、教員志望者としてはとても遅いスタートだと思いますので、その決心が少しでも早くつけば、より余裕をもって勉強をすることができたと後悔することも幾度かありました。
 合格するための秘訣というものは存在しないと思います。しかし、受験する自治体を分析して勉強量に濃淡はつけるものの、どのような問題が出題されても対応できるよう、落ち着いて勉強することが一番ではないかと考えて取り組んでいました。

どんな教師になりたいですか?

 豊かな心をもった生徒を育成することができる教員を目指したいです。この数年で我々を取り巻く社会は大きく変化しました。しかし、自らを律する精神や他者を思いやる気持ちなど、社会で生きていく上で大切なことは不変だと思います。そこで私は道徳科の授業を通して、生徒の道徳的判断力や心情を養い、自分の人生をよりよく生きようとする、豊かな心を持った生徒を育てたいです。そのためにも、道徳科の教材研究を入念に行ったり、研修に参加したりするのはもちろん、日常的な生徒指導も生徒を第一に考え、しっかり行っていきたいと考えています。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 通常のカリキュラムに加えて教職課程を受講するのは、時間も労力も掛かるため大変です。しかも、採用試験は狭き門だと言われており、労働環境もハードだと言われる世の中です。教員を志望すると大変なことも多いですが、教職課程研究室の先生方や教務課の皆さんも全力でサポートしてくださいます。そして何より、未来を担う人材の育成に携わり、その成長を見届けることのできる教員は、他には代えがたい喜びを得ることができる職だと思います。
 教職を目指す皆さん、ぜひ共に頑張りましょう!

Card image cap

青森県採用

技術

建築学科卒業
蛯澤 康海さん
青森県 十和田工業高等学校 出身
子どもたち一人ひとりのよりどころとなり、一人で抱え込んでしまう子どもを減らしたい。一緒に成長できる教師を目指す。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 勉強を始めたのは、2年生の後学期からです。秘訣と言えるかどうかはわかりませんが、教師になりたいという強い想いをもつこと、人とのつながりを大切にすること、迷惑を承知でたくさん人に頼ることを心がけてきました。

どんな教師になりたいですか?

 子どもの成長を一緒になって喜び、また、子どもが抱える悩みを一緒に悩み解決策を考えられるような「子どもたち一人ひとりの心に寄り添う教師」になりたいと考えています。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 私は、親や先生方、友達、先輩方、仲間など私に関わってくれた全ての方々がいたから今の自分があり、また、教員採用試験で合格をいただくことができたと思っています。
 みなさんも、自分一人だけで頑張ろうとせず、誰かに頼り、一緒に目標に向かって努力し続けてほしいです。そして、たまには自分で自分を褒めつつ、ストレスをため過ぎず、今しかない状況を楽しんでほしいと思います。応援しています。

Card image cap

神奈川県採用

技術

建築学科卒業
生出 悠さん
神奈川県 大磯高等学校 出身
生徒に寄り添い、数学の面白さを伝える。授業を通して生徒の背中を押してあげられる教師になりたい。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 採用試験の勉強を本格的に始めたのは3年次の前期ですが、1年次の頃から受験する都道府県の過去問などを見て、出題傾向や試験内容の下調べをしていました。1次試験の対策は、過去問を解くことを中心に、教職課程学修支援室で頂いたプリントなどを活用して行いました。 また2次試験の対策は、教職課程学修支援室に通い、教職課程の先生方に面接と集団討議の指導をしていただきました。合格するための秘訣は、合格までの見通しをもって計画的に対策を行うことだと思います。

どんな教師になりたいですか?

 数学の面白さを伝えることができる教師になりたいと思っています。大学で情報工学を学んだことにより、現代の技術やアルゴリズムを理解するためには、数学が重要であり、欠かすことのできないものであることを実感しました。そのため、生徒の身近にある情報技術と数学の関係を使い、生徒の興味関心を引き出し、数学が面白いと思える授業をしたいです。そして、生徒とのコミュニケーションを通して、生徒の夢や目標を全力で応援、後押しできる教師になりたいと考えています。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 工学部には教員を目指すにあたって教育大学や教育学部にはない強みがあると思います。その一つが、教科の専門性です。情報工学科では、中学校、高校で学んだ教科がどのように最新の技術に使われているかを知ることができるため、深い専門性を持ち、教科指導に生かすことができると思います。そして、教職課程の先生方の手厚いサポートがあることも強みだと思います。自分自身に教員になりたいという強い思いがあれば、先生方は必ずサポートしてくれます。2年次、3年次のうちから、教職課程学修支援室に足を運んでみるのがおすすめです!

Card image cap

宮城県採用

数学

情報工学科卒業
小池 隆毅さん
宮城県 利府高等学校 出身
工学部で学んだことを活かし、理科の楽しさ、学ぶ楽しさを伝えられる教師になりたい。
採用試験勉強はいつ頃から始めましたか?
また、合格するための秘訣は?

 私は3月頃から始めました。勉強方法に関してはまず、過去問を解いて自分の受ける自治体の出題傾向全体像をつかんでから始めました。。
 二次試験のための面接練習は、大学での教員採用試験に向けた対策講座などに積極的に参加することや周りの友達にお願いして客観的にみてもらうなど、たくさん練習することが大切だと思います。

どんな教師になりたいですか?

 理科の授業が楽しいと一人でも多くの生徒に思ってもらえる授業ができる先生になりたいです。

教員を目指す後輩たちにメッセージをお願いします

 自分の強みは、小学校からラグビーを続けてきたことだと思います。ラグビーで諦めない強い心を学びました。皆さんも一生懸命に取り組んだ何かがあると良いと思います。勉強でも遊びでも全力で取り組んでみると良いかと思います。
 そのうえで、教員になりたいという強い思いをもって行動する事ことで、合格へ近づくことができると確信しています。

Card image cap

岩手県採用

理科

生命応用化学科卒業
菅原 楓太さん
岩手県 黒沢尻北高等学校 出身

教員免許状の取得状況・教員就職状況

教員免許状の取得状況

免許状の種類 教科 土木 建築 機械 電気電子 生命応用 情報 計(件)
中学校教諭
一種免許状
数学 - - - - - 10 10
理科 - - - - 9 - 9
技術 1 4 0 1 - - 6
高等学校教諭
一種免許状
数学 - - - - - 14 14
理科 - - - - 9 - 9
情報 - - - 1 - 12 13
工業 7 13 0 7 - - 27
中学校教諭
専修免許状
数学 - - - - - 0 0
理科 - - - - 0 - 0
技術 - - 0 0 - - 0
高等学校教諭
専修免許状
数学 - - - - - 0 0
理科 - - - - 0 - 0
工業 1 0 0 0 - - 1
計(件) 9 17 0 9 18 36 89
実人数(人)学部 7 14 0 7 9 14 51
実人数(人)大学院 1 0 0 0 0 0 1
免許状の種類 教科 土木 建築 機械 電気電子 生命応用 情報 計(件)
中学校教諭
一種免許状
数学 2 0 3 2 1 2 10
理科 1 1 0 1 6 0 9
技術 1 1 3 2 1 0 8
高等学校教諭
一種免許状
数学 4 0 3 4 1 7 19
理科 1 1 0 2 8 0 12
情報 0 0 0 0 0 3 3
工業 9 6 5 6 0 0 26
中学校教諭
専修免許状
数学 0 0 0 0 0 0 0
理科 0 0 0 0 0 0 0
技術 0 0 0 0 0 0 0
高等学校教諭
専修免許状
数学 0 0 0 0 0 0 0
理科 0 0 0 0 1 0 1
工業 0 0 0 0 0 0 0
計(件) 18 9 14 17 18 12 88
実人数(人)学部 12 7 10 11 9 7 56
実人数(人)大学院 0 0 0 0 1 0 1
免許状の種類 教科 土木 建築 機械 電気電子 生命応用 情報 計(件)
中学校教諭
一種免許状
数学 1 1 1 2 0 5 10
理科 2 2 1 1 8 0 14
技術 1 1 0 3 1 0 6
高等学校教諭
一種免許状
数学 1 5 1 3 0 7 17
理科 3 2 1 2 15 0 23
情報 0 0 0 0 0 6 6
工業 5 8 1 5 2 0 21
中学校教諭
専修免許状
数学 0 0 0 0 0 0 0
理科 0 0 0 0 3 0 3
技術 0 0 0 0 0 0 0
高等学校教諭
専修免許状
数学 0 0 0 0 0 0 0
理科 0 0 0 0 3 0 3
工業 0 0 0 0 0 0 0
計(件) 13 19 5 16 32 18 103
実人数(人)学部 6 12 3 10 15 7 53
実人数(人)大学院 0 0 0 0 3 0 3

Q&A

A「1年次の4月と7月に教職課程履修希望者ガイダンスが実施されます。教職課程の履修・手続等についての説明がありますので、希望者はぜひ出席してください。」

A「教科及び教科の指導法に関する科目」のうち、一部の科目について卒業要件の総合選択単位として参入することができますので、『教職課程履修の手引』で確認してください。教務課で閲覧できます。

A 教職課程の履修に当たっては、科目により履修料が必要となるものがあります。1単位につき500円ですが、各教科で修得する単位数が違いますので注意してください。その他に、介護等体験費(中学校教諭一種免許状を取得する場合に限る)や教育実習費、教員免許状一括申請手数料がありますので、「教職課程履修の手引」で確認してください。教務課で閲覧できます。

A できます。下位年次配当の科目は履修可能です。

A 教員採用試験等において、中・高両方の免許状の取得が出願条件になっている場合があるため、中学校と高校の免許状をあわせて取得することをお勧めします。

A 課外活動と教職課程を両立している先輩はたくさんいます。大変なこともあると思いますが、将来教職に就く際、課外活動から得た経験は大変貴重です。採用試験での自己アピールにもなりますので、ぜひ課外活動に挑戦してください。

A 工学部の卒業要件を満たし、かつ教職課程を履修し、その必要単位を修得することで教育職員免許状を取得できます。各自治体の教員採用試験合格、または各私立校の採用試験等を経て、多くの先輩方が教壇に立っています。

A 教職課程支援室または、教務課まで問い合わせてください。
教職課程支援室 55号館4階401号室
平日16:30~17:40(木曜除く) 土曜11:30~12:40
    教務課 ceb.kyomu1@nihon-u.ac.jp