生命応用化学科

社会で活躍する卒業生からのメッセージを掲載しました

化学メーカーのエンジニアに必要な知識が身につく

京セラ株式会社川崎工場半導体部品セラミック材料事業部ケミカル事業部技術部
魚瀬 達巳さん

―就職先を選んだ理由をお聞かせください。

 研究職や技術職においては大学院修了生しか採用しない企業もある中、当時学部卒でも採用していたことがきっかけとなりました。その中で、志望した理由は、京セラの経営理念である“全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。”に共感したからです。加えて、採用試験の面接時に東日本大震災が発生し、その日は会社に泊まることになったのですが、社員の方に大変よくしていただいたことで、会社のことを深く知り、より入社したい気持ちが強くなりました。

―現在の仕事内容について教えてください。

様々な化学材料を開発している事業部の中で、私はLEDチップを固定する接着剤の新規材料開発と量産化を目指して、LED用ダイボンド材の開発や改良に携わっています。開発と呼べるものは全て手掛けます。組成や製造工程の検討から、お客様への提案まで、一貫してエンジニアに任されているので、大変やりがいがあります。

―化学の道に進んだ理由をお聞かせください。

小学生の頃から理科が好きで、化学の道に進むのが必然だと思っていました。工学部を選んだのは、将来、地球環境問題に貢献したいという思いから、ロハスの工学を推進する工学部なら、そのための勉強ができるのではと思ったからです。

―大学で学んだことが社会でどう役立っていますか。

正直、学生の時は、学んだことがどう役立つのか分かりませんでしたが、今、化学メーカーのエンジニアとして仕事をしていると、モル計算や有機・無機合成、構造分析、重合に至るまで、全ての知識が活かされています。性能のばらつきを調べるのには統計学を使いますし、当時は必要あるのかなと疑問に感じた授業も、もっと勉強しておけばよかったと後悔しています。だから漠然とでもいいので、1年次から将来何がしたいかを考えながら学んでいると感度が高くなり、知識を吸収しやすいと思います。また、学生の頃に使用したNMR(物質の分子構造を原子レベルで解析する装置)などの装置は職場でも使っていることを考えると、工学部は設備も充実していて、エンジニアにとって必要な幅広い知識を学べる場所だったと改めて感じます。

―将来の目標や夢はありますか。

抽象的ですが、自分の手で世界No.1の製品を開発したいと思っています。スマートフォンや照明器具など、LEDは世界中で使われているので、これが世界No.1シェアを誇るものだと言えたら最高ですね。

―大学進学を考えている高校生にメッセージをお願いします。

郡山だからと敬遠する方もいるかもしれませんが、大事なのは立地条件ではなく、何を学べるかということ。むしろ、工学部は恵まれた学修環境にあると思います。大学時代は下宿生活でしたが、振り返ると楽しい思い出ばかり。先輩、後輩とも垣根なく仲が良くて、懇親会も頻繁にありました。キャンパスに近いから、電車やバス時間を気にせず夜遅くまで研究に没頭することもできました。 “好きこそ物の上手なれ”という諺のとおり、興味のあることなら、きっとバイタリティをもって挑戦できると思います。化学が好きな人、新しいものを創りたいという方は、ぜひこの学科で学んで、化学メーカーのエンジニアを目指してください。

 

フィールドの広さが化学の魅力

株式会社クレハ 総合研究所 高分子研究室
西條 光 さん

―就職先を選んだ理由をお聞かせください。

 福島県出身なので、県内で働ける化学系の会社を調べた時に、クレハの生産拠点がいわき市にあることを知りました。NEWクレラップを始め、生活に身近な日用品を製造している会社で、それらをつくるのに化学が深く関わっていることもわかりました。“どこにも無ければ、創ればいい”という理念にも感銘を受け、ここで働きたいと思ったのが選んだ理由です。配属先は製造部門だろうと思っていましたが、予想に反して総合研究所に配属となり、以来、研究開発業務に携わっています。

―現在の仕事内容について教えてください。

世界で唯一クレハが工業生産するポリグリコール酸(PGA)と言う樹脂に関する研究を行っています。この樹脂は、非常に高い強度、ガスを通しにくい特性を有しており、また水や微生物に分解されるので環境にやさしい材料です。近年、シェールオイルガス掘削機械の部品などに使われ始めています。新しいエネルギー回収技術として注目を浴びる最先端の研究なので、課題をクリアできた時の達成感も大きいです。また、4年ほど前ですが、米国でのプラントの建設にともない、操業開始前の1カ月間、分析関係のサポート業務に携わったこともあります。自分のキャリアとしても貴重な海外経験になりました。

―化学の道に進んだ理由をお聞かせください。

モノづくりに興味があったのがきっかけでした。また、生活に身近なものが化学の恩恵を受けていると感じたことも理由の一つです。進学するなら県内の大学と決めていたので、工学部を選びました。

―大学で学んだことが社会でどう活かされていますか。

大学では化学の基礎はもちろん、仕事をするうえで必要な土台を築くことができました。しっかりした土台があるからこそ、実験方法の立案、結果解析などの作業効率を高めることもできます。さらに、身につけた知識を高分子、重合、成形加工、装置設計の分野に応用しています。学びの集大成として、地球環境問題・環境保全に関わる研究に取り組みましたが、自分にとって大きな成果が得られたと思います。

―将来の目標や夢はありますか。

樹脂の特性を明らかにし、成形加工技術も磨いて、モノづくりのエキスパートになりたいと思っています。失敗もありますが、先輩方々に教えていただき、研鑽を積みながらレベルアップしていきたいと思います。

―大学進学を考えている高校生にメッセージをお願いします。

工学部はモノづくりにおける基礎を学べる場所です。苦労することもあるかもしれませんが、同じ目標を持つ仲間ができることで互いに刺激し合い、それが学修に対するモチベーションにつながるはずです。そして、大学は自分の将来をじっくり考える場所でもあります。私が学んだ化学工学のニーズは製造業で高まっているように、将来の道を選ぶうえで、化学のフィールドの広さは魅力的です。きっとやりたい道が見つかると思います。

 

化学の力で様々な問題を解決する

福島県環境創造センター 研究部研究員
国分 宏城さん

―就職先を選んだ理由をお聞かせください。

 私が就職したのは、東日本大震災から2年後で、その頃、福島県は除染関連や廃棄物処理に携わる人材を必要としていて、化学職の採用枠を拡大していました。私自身、地元である福島県に貢献したいという思いがありましたから、化学の知識を活かしてそれができるならと公務員の道を選びました。

―現在のお仕事について教えてください。

 平成27年度に、福島県の環境の回復・創造に向け、モニタリング、調査研究などを行う「福島県環境創造センター」の業務が開始され、現在はその施設で研究員として働いています。県内の廃棄物を安全かつ円滑に処理するための研究を行っており、その中でも埋立処分場における廃棄物の処理に関する研究を進めています。自分が興味のある分野を活かして重点的に研究できるので、楽しくてやりがいを感じます。

―化学の道に進んだ理由をお聞かせください。

もともと化学に興味があり得意な教科だったので、それを活かそうと考えて化学の道に進みました。地元での就職をかなえるために、大学は福島県内の就職にも強い工学部を選びました。

―大学で学んだことが社会でどう活かされていますか。

廃棄物を円滑かつ安全に処理するためには、廃棄物にはどんな物質が含まれているのか、処理・処分の過程でどういった変化が起きるのか及びガスの発生を抑えるためにはどうすればよいかなどを見定めなくてはなりません。それには化学の知識が必要なのです。処分場からの排水の分析を行うこともあり、大学で学んだ様々な化学の知識が、仕事にも大いに役立っています。

―将来の目標や夢はありますか。

人々のよりよい暮らしのために、安全安心な廃棄物の処理方法を確立できたらと考えています。

―大学進学を考えている高校生にメッセージをお願いします。

工学部の中には土木・建築・機械・電気電子・情報分野の学科があり、化学だけでなく幅広く工学について学べる環境が整っています。ロハスの家や次世代工学技術研究センターなどの研究施設もあり、最先端の研究に触れることができるのは、工学部ならではのメリットです。特に環境分野に興味のある人は、工学部で幅広い知識を身につけておけば、将来それを活かせる仕事が見つかると思います。原発の問題もそうですが、今後、化学の力で解決しなければならないことが多くなってくるでしょう。これまでになかった新たなことに挑戦できるなど、無限の可能性が広がっているのが化学の魅力だと思います。