工学部では、教育職員免許状として、中学校教諭一種免許状(数学・理科・技術)、高等学校教諭一種種免許状(数学・理科・工業・情報)が取得できます。取得するには、工学部の卒業条件を満たす以外に、教職課程を履修し、その必要単位を習得しなければなりません。
取得できる免許状
学部卒業者で教職課程の所定の単位修得者は、次の教科の免許状を取得できます。
中学校教諭一種免許状
該当する学科 | 数学 | 理科 | 技術 |
---|---|---|---|
土木工学科 | ○ | ○ | ◎/○ |
建築学科 | ○ | ○ | ◎/○ |
機械工学科 | ○ | ○ | ◎/○ |
電気電子工学科 | ○ | ○ | ◎/○ |
生命応用化学科 | ○ | ◎/○ | ○ |
情報工学科 | ◎/○ | ○ | △ |
高等学校教諭一種免許状
該当する学科 | 数学 | 理科 | 工業 | 情報 |
---|---|---|---|---|
土木工学科 | ○ | ○ | ◎/○ | |
建築学科 | ○ | ○ | ◎/○ | |
機械工学科 | ○ | ○ | ◎/○ | |
電気電子工学科 | ○ | ○ | ◎/○ | ◎/○ |
生命応用化学科 | ○ | ◎/○ | ○ | |
情報工学科 | ◎/○ | ○ | △ | ◎/○ |
◎:平成31年度以降の入学生が取得可能な免許状です。
○:平成30年度入学生までが取得可能な免許状です。
△:平成30年度入学生までが取得可能な免許状ですが、卒業時での免許状取得はカリキュラム上困難と思われます。ただし、学部在学時に各教科の所定科目をある程度修得し、学部卒業後に教職課程科目等履修生制度を利用して不足している所定科目を修得すれば、免許を取得することは可能です。
大学院博士前期課程修了者で、学部において該当する基礎免許状取得者が、大学院の教職課程関係授業科目の単位を修得した場合は、次の教科の免許状を取得できます。
中学校教諭専修免許状
該当する学科 | 数学 | 理科 | 技術 |
---|---|---|---|
土木工学専攻 | |||
建築学専攻 | |||
機械工学専攻 | ◎/○ | ||
電気電子工学専攻 | ◎/○ | ||
生命応用化学専攻 | ◎/○ | ||
情報工学専攻 | ◎/○ |
高等学校教諭専修免許状
該当する学科 | 数学 | 理科 | 工業 |
---|---|---|---|
土木工学専攻 | ◎/○ | ||
建築学専攻 | ◎/○ | ||
機械工学専攻 | ◎/○ | ||
電気電子工学専攻 | ◎/○ | ||
生命応用化学専攻 | ◎/○ | ○ | |
情報工学専攻 | ◎/○ |
◎:平成31年度以降の入学生が取得可能な免許状です。
○:平成30年度入学生までが取得可能な免許状です。