多くのことを学んでほしい

教授 出村克宣

 国際会議などのため海外に出かける機会が多かったころ,「どこの国がよかったです か?」,「新しい技術に出会いましたか?」などとよく質問された。そんな時には, 「所変われば品変わる」と答えていた。  ベルギーでは,教会の木製の梁をコンクリートで補修していた。しかし,下から梁を 見上げても木製にしか見えないので驚いていると,梁の上の方から腐朽している箇所を 取り除いて,鉄筋を入れてコンクリートを打設していた。スウェーデンでの国際会議で は,そこに在住の外国人教授の自宅を訪問した。スウェーデンでは大学までの教育費が 無料なので,子供が大学を卒業したら,税金の安い国で職を探すことにしていると話し ていた。  ある時,ノルウェーで会議の後,一日だけ日本に帰国し,翌日,中国桂林に出発とい う旅程があった。ノルウェーでは,フィヨルドの船旅をする機会があり,そこには度々 某国の潜水艦が出没すると聞いた。水深の深いフィヨルドでは,ある水深で水の密度が 変わり,音波が反射するため,探索装置が働かない。潜水艦は音波の届かない水中を潜 航して越境していたらしい。後日これが発覚したのは,潜水艦が故障して浮上したから である。  桂林でも川下りをすることになり,山水画の世界を肌で感じることができると船に 乗った。周囲の山々は絵の通りであり,水は澄んですばらしい船旅であった。ただ,川 底には,捨てられた欠けた茶碗や皿の破片が沈んでいた。そして,絶景が風景に変わった。 アルプスの少女ハイジにでてくるような緑輝く山肌と真っ青な水をたたえたフィヨルド を見た二日後に,山水画の世界に飛び込んだが,同じ船旅でも,情景はこんなにも違う。  旧ソ連邦崩壊直後のモスクワで国際会議が開催された。その開催案内の時にはソ連邦 は存在しており,会議場は避暑地にある要人用施設という触れ込みであった。しかし, 冬の開催にも関わらず暖房は止められ,毛布だけで一夜を過ごした。そこで,ドイツの 友人とモスクワ市内のホテルに宿を取ることにした。ホテルに着くと,各階の入り口が フロントになっていて,個人が各フロアーを借り切り,部屋貸しの営業をしていた。  西ベルリンでの国際会議に出席した時,東ドイツの貨幣は「アルミチップス」と呼ば れているという会話があった。その意図がつかめないでいたが,帰国して約一箇月後に ベルリンの壁が崩壊して両ドイツが統一され,当時,東ドイツの貨幣価値がなくなって いたことに気付いた。昔の体験ではあるが,世の中はこんなにも変化に富んでいる。そ して,科学技術についても広い視野を持って理解する必要があると感じた。  科学技術の利用が社会に何らかの影響を及ぼすとき,「技術が未熟なのか,技術を使 う社会や人間,政治などの判断が未熟なのかを問う必要がある」との指摘がある。  例えば,割り箸は間伐材の有効利用を目的とした我が国の優れたリサイクル文化の現 れである。間伐材は,植林した木を大きく育てるために,間引きされたものをいう。し かし,割り箸の便利さから,消費量が増大し,いかに安く大量に提供するかということ になった。その結果,材料調達のために近隣諸国の森林環境を破壊するに至っている, という話を聞いた。こんな時,経済活動からの要求が環境破壊を招いているにもかかわ らず,割り箸をつくる技術が環境破壊の原因であるかのように説明されることがある。  世界の物理学界の最長老といわれたマックス・ボルンは,原子爆弾の開発に携わった 弟子たちに向けて次の言葉を残しているという。「利口で有能な学生を持ったことは満 足であるが,彼らのclevernessがもう少し少なく,wisdomがもう少し多かったら,どん なによかったかと思う。彼らが私から学んだのが研究の方法だけだったとしたら,それ は私の責任だと思う。いまや,彼らのclevernessが,世界を絶望的な状況に陥らせてい る。」clevernessは利口さ,巧みさ,器用さ,巧妙さ,wisdomは賢明であること,分別, 知恵,英知,見識などと訳される。  この言葉は,工学技術者であっても,科学技術の利用が社会に及ぼす影響を見定める 能力などの素養を身に付けなければ,社会に貢献できないことの指摘である。だから, 工学系大学の教育においても専門分野だけでなく,その周辺の知識の習得や教養教育に も重点を置かなければならない。  先日,ある新聞に,日本から海外留学する若者が減少しているという記事が掲載され ていた。前述の体験がその後どのように役立っているかは分からない。しかし,異文化 に触れそれを肌で感じた経験は,物事を多面的にとらえることを教えてくれたように思う。  もちろん,国内旅行でもさまざまな体験ができる。それが無理ならば読書がある。異 文化ばかりでなく,過去を知ることもできるし,様々な考えを学ぶこともできる。学生 諸君には,大学生活を通じて,多くのことを学んでほしい。  (工学部長)