就職指導課のサポートを活かしてコロナ禍の就活を乗り切る

安田 真聡さん
(2021年生命応用化学科卒業)
群馬県 館林高等学校出身
ニプロ医工株式会社に就職
2021年4月入社
内定した(就職した)企業を選んだ理由を教えてください
もともと、医療関係の仕事に携わりたいと思っていましたが、なかなか1つに絞ることが出来ませんでした。企業を探している中、自分の地元で職場も近く、工学部のOBが就職しているこちらの企業を見つけて志望しました。
ニプロ医工株式会社(新卒採用情報)就職活動の成功の決め手や日本大学工学部の強みは何だと思いますか。
就職活動の成功の決め手はエントリーシートなどの添削を怠らなかったことだと思います。それによって、面接も自信を持って臨むことが出来たと思います。
就職活動をスムーズに進められたのは、工学部が就職活動にとても力を入れていて、就職指導課がサポートしてくれたおかげです。工学部全体での就活に対する本気度が伝わってきました。
工学部の就職支援で活用したものは何ですか?
やはり就職指導課の皆様のサポートがとても役に立ったと思います。エントリーシートや履歴書の添削、面接練習など就職活動に必要なノウハウなど個別に細かく指導してもらい、コロナ禍でも就職活動をスムーズに進めることが出来ました。また、積極的なセミナーへの参加は自分のやりたいことを見つけるきっかけにもなりました。
入社後の目標や将来の夢は何ですか?
まずは、自分の仕事に対するスキルを身につけることを目標にして頑張りたいと思います。仕事は他人との協調性を大切に、実力を発揮できるようになりたいです。
日本大学工学部の生命応用化学科を選んだ理由を教えてください。
高校の時に化学に興味を持ち、化学科に進学することを目標に受験勉強に励んでいました。 化学における幅広い分野を学ぶことができる日本大学工学部生命応用化学科が自分の目標にマッチしていたことが入学の決め手になりました。
工学部でどんなことを学びましたか?
工学部では様々な分野を学べました。高校では生物の分野を深く学んでおりませんでしたが、工学部では1からしっかりと学ぶことができました。高校で学んできた分野でも、専門的な内容に入ると授業についていくだけで精一杯でしたが、先生方の的確な指導のおかげで実力も付き、もっと化学に興味を持てるようになりました。
工学部での一番の思い出は何ですか?
私の大学生活の中で最も思い出に残ったことは、部活動です。ラクロス部に所属しており、勉強との両立は大変でしたが、部活を通じて他大学との交流もでき、大学でしか経験できないことがたくさんできて、とても良い思い出になりました。