早い段階からの情報収集と自己分析で就活の軸を固めよう!

写真

渡邉 実佳さん
(2021年土木工学科卒業)

福島県 尚志高等学校出身

株式会社 ネクスコ・エンジニアリング東北に就職
2021年4月入社

内定した(就職した)企業を選んだ理由を教えてください

東日本大震災で被害を受けた東北のために自分にできることは何かと考えた時に、復興の第一歩は、まず交通網の整備から始まるということに気づきました。そして、その重要な交通網に影響する問題点を見つけるプロになりたいと強く思うようになったのです。道路の管理保守というのは、一つのくぼみやひび割れを見落としただけでも命に直結するような事故を引き起こしてしまう責任の重い仕事であり、物流の経路や旅行のため、会いたい人、届けたい相手がいて利用する、そんな一人一人の想いを乗せて走る安心安全な高速道路を提供する仕事に就きたいと思ったからです。

株式会社 ネクスコ・エンジニアリング東北(新卒採用サイト)

就職活動の成功の決め手や日本大学工学部の強みは何だと思いますか。

早い段階から、少しでも興味を持った企業のインターンシップへ参加するなど、たくさんの情報収集をし、自分が働く上で譲れないポイントや、自分がなぜその職業を選んだのかを分析することから始めたことが成功の決め手だと思います。
また、卒業生のネットワークというバックアップがあるため、自分の知らなかった世界や分野を幅広く知ることができることは、日本大学工学部の強みだと思います。

工学部の就職支援で活用したものは何ですか?

就職活動が本格的に始まる前に、3年生を対象とした就活ガイダンスや様々な就活講座などがあり、就職活動の進め方を詳しく知ることができました。また、スーツの着こなし方、面接時のマナーなどの講座もあり、とても勉強になりました。

入社後の目標や将来の夢は何ですか?

東北の高速道路を安心安全に利用していただけるように責任を持って点検業務にあたりたいです。また男性、女性の区別なく、活躍の場をどんどん広げていけるような技術者になりたいです。

日本大学工学部の土木工学科を選んだ理由を教えてください。

2011年の東日本大震災を身を持って経験し、安全で安心に暮らせる街づくりをしたいと考え土木工学科に進みました。コンクリート構造物や橋、ダムなどといった大型構造物の仕組みを学ぶことで、地震や台風などの災害から人々の命を守る街づくりに活かせるからです。実家から通学できる大学だったことも大きなポイントでした。

工学部の授業はどんな雰囲気でしたか?

土木工学科の授業では地盤や水理系など専門的なことを1から教えてくれるため、授業がわかりやすく、遅れをとることなく学ぶことができました。
また、女子学生が少ない中でも、先生方が気にかけてくださり手厚くサポートをしていただいたおかげで、とてもいい環境で学ぶことができました。

工学部での一番の思い出は何ですか?

コンクリート工学研究室に所属したことです。入学当初から興味を持っていたコンクリートについて、深く知ることができ、また、同じ目的を持った友人達とともに研究できたことが一番の思い出です。