未来を創るロハスエンジニアになろう! 第1回オープンキャンパス2013開催 日本大学工学部「第1回オープンキャンパス2013」が8月3日(土)・4日(日)に開催され、2日間でのべ2,000人余りの高校生や保護者の方々が […]
2013年
物質化学工学専攻1年の磯部将一さんがFE試験合格
4月に行われたFE(ファンダメンタルズ オブ エンジニア)試験において、物質化学工学専攻1年の磯部将一さんが見事合格しました。FE試験は、技術分野での国際的な職能資格である米国のPE資格の一次試験にあたり、毎年4月と10 […]
東日本大震災被災地及び福島第一原子力発電所事故に伴う入学検定料の特別措置について
日本大学では、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴う避難措置により、本学を志望される方が受験の機会を失わないよう、入学検定料の特別措置を講ずることにいたしました。 詳細は下記URLからご参照ください。 ht […]
平成25年度日本ログハウス協会建築コンテスト奨励賞受賞
『KAMAISHIの箱』に込めた復興への思い 建築学科浦部智義准教授と浦部研究室が関わったプロジェクト「KAMAISHIの箱」(岩手県釜石市の復興まちづくりハウス)が、平成25年度日本ログハウス協会建築コンテストで「軸組 […]
2012年度日本雪工学会学術賞受賞
路面温度予測モデル構築の研究論文が学術賞に輝く 土木工学科堀井雅史教授が、6月24日に福井大学教育地域科学部で開催された2013年度日本雪工学会総会において、2012年度日本雪工学会学術賞を受賞しました。この賞は、最近5 […]
小型移動式発電設備「バイオマスステーション」の開発
廃棄物を出さないメタン発酵発電システム 生命応用化学科の平山和雄教授(写真右)は、地元企業との共同で、移動式小型発電設備「バイオマスステーション」を開発しました。福島県では、2040年を目途に県内エネルギー需要量の100 […]
まちづくり事業提案アイデア部門で優秀賞に輝く
古民家の新たな利用法を提案した『つながる屋根つなぐ人』優秀賞受賞 『「これからの浜屋敷」~古民家を生かしたこれからのまちづくり事業提案~』において、建築学科4年の遠藤一成さん(左)と山本彰記さん(右)の作品『つながる屋 […]
第2回工学部体育祭開催
辛勝!圧勝!!敢然燃勝!!! 第2回体育祭 今年で2回目となる「第2回体育祭」が、 6月8日(土)に行われました。職員チームを含む10チーム約120人が参加し、会場となった工学部体育館は朝から熱気に包まれました。昨年の […]
総合教育の植竹大輔准教授が著書を出版
アメリカの実像に迫る学術論文をまとめた著書が話題に 比較文化論を研究テーマに、文学を映画や絵画などの表現芸術と比較して、作品のテーマを明確にする研究に取り組んでいる総合教育の植竹大輔准教授。この度、これまでに発表した1 […]
2013春の徳定川清掃
受け継がれていく徳定川清掃広がっていく活動の輪 年2回行われている“徳定川清掃”も14年目に突入し、6月8日(土)には春の清掃活動が行われました。水環境について学ぶ水環境システム研究室、水域環境研究室、衛生工学研究室の […]