情報工学専攻の概要
情報基盤から知能制御工学まで高度情報化時代をリードする最先端の研究
情報化社会の進展に伴い、高度な知識集約型産業基盤の確立が要請されています。これに応えるため、情報工学専攻では、情報工学分野における高度な知識と広い視野をもった専門的職業人及び独創性に富む研究者を養成することを目指します。
そのために、本専攻では情報工学を情報基礎分野とネットワーク分野からなる基礎領域と知能情報分野と情報応用システム分野からなる応用領域に分類し、それらをバランスよく教育課程の中に設定して、高度で専門的な知識の修得を進めます。具体的には、学生の適性に応じた研究テーマを設定し、その遂行を通して個別指導を行います。さらに、教員と学生との日常的な接触及び研究ゼミナールなどを通して人間性教育を行い、高度の知識と広い視野をもった専門的職業人と独創性に富む研究者の養成を目指します。
専任教員の研究分野と研究内容
氏名 |
研究分野 |
研究内容 |
教授
岩井 俊哉 |
情報数理 |
- 粒子群最適化法の解析と改良に関する研究
- ニューラルネットワークにおける情報処理に関する研究
- 進化的計算方法とその応用に関する研究
|
教授
上田 清志 |
システム情報工学 |
- 情報システム制御ソフトウェアに関する研究
- 分散通信システムアーキテクチャ制御に関する研究
- 情報通信マネジメントに関する研究
|
教授
加瀬澤 正 |
知能画像システム |
- 画像情報に基づく外界の構造と運動の推論に関する研究
- 画像情報に基づく物体の認識に関する研究
- 画像信号処理アルゴリズム・画像符号化アルゴリズムの演算量削減に関する研究
|
教授
源田 浩一 |
ネットワーク制御工学 |
- 将来ネットワーク基盤アーキテクチャの研究
- サービスアウェアネットワークの研究
- 最適・柔軟なネットワーク管理・制御技術の研究
- 災害・故障に強いレジリアントネットワークの研究
|
教授
杉山 安洋 |
ソフトウェア工学 |
- ソフトウェアプロセスの研究
- ソフトウェア開発環境の研究
- ソフトウェアの発展方式の研究
- プログラミング言語の研究
- ユーザインタフェースの研究
|
教授
西園 敏弘 |
ネットワークサービス |
- ネットワーク上でのデータマイニングに関する研究
- 通信におけるナレッジマネージメントに関する研究
- 協調型通信サービスに関する研究
|
教授
松村 哲哉 |
次世代マルチメディア
システム工学 |
- 高効率動画符号化プロセッサに関する研究
- 車載マルチメディアサービスに関する研究
- 音響プロセッサに関する研究
|
教授
若林 裕之 |
環境情報解析
リモートセンシング |
- 地球観測データの情報解析に関する研究
- マイクロ波リモートセンシングデータの解析手法の研究
- UAVを使用した近接リモートセンシングの研究
|
准教授
大山 勝徳 |
情報サービスシステム |
- 時空間大規模データの解析と応用法に関する研究
- 遠隔共同作業支援システムに関する研究
- UAVモニタリングにおける通信システムに関する研究
|
准教授
関澤 俊弦 |
ソフトウェア工学 |
- システムの信頼性保証に関する研究
- 組込み制御システムの検証手法に関する研究
- 形式手法のサポートツールの研究開発
|
准教授
中村 和樹 |
地球科学
ジオインフォマティクス |
- リモートセンシングデータの校正手法に関する研究
- リモートセンシングデータの解析手法に関する研究
- 地球環境の時空間動態の情報抽出に関する研究
|
准教授
溝口 和広 |
デジタル形状処理 |
- 3次元形状処理に関する研究
- 大規模環境・大型構造物の非破壊診断に関する研究
- デジタルエンジニアリング支援に関する研究
|
准教授
宮村 倫司 |
防災・環境シミュレーション |
- 高精度な防災・環境シミュレーションに関する研究
- 大規模並列計算に関する研究
- コンピュータグラフィックス・可視化に関する研究
|
准教授
和泉 勇治 |
知能通信システム |
- 機械学習によるパターン認識に関する研究
- 自律的ネットワークシステムに関する研究
- IoTを利用したサービス構築に関する研究
- ネットワークセキュリティに関する研究
|
専任講師
田中 宏卓 |
視覚応用画像システム |
- 視覚特性を応用した画像信号処理に関する研究
- 画像情報に基づく視覚認知と逆推定に関する研究
- 画像情報の取得と提示手法に関する研究
|
専任講師
見越 大樹 |
情報ネットワーク工学 |
- 無線マルチホップ通信に関する研究
- 災害に強い情報通信ネットワークに関する研究
- P2P型オーバーレイネットワークに関する研究
|